• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

国際学力調査を用いた数学学力の国際比較研究

Research Project

Project/Area Number 26885120
Research InstitutionMiyazaki International College

Principal Investigator

渡邊 耕二  宮崎国際大学, 教育学部, 准教授 (30736343)

Project Period (FY) 2014-08-29 – 2016-03-31
KeywordsPISA / SACMEQ / 数学学力 / 国際比較
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、国際比較を意図する大規模な教育調査のデータを二次分析し、日本をはじめとする高い数学学力の国の特徴を捉えるとともに、そこから得られる知見を低い学力水準と称される途上国の実態を探る手がかりとし、数学教育協力に繋がる示唆を得ることに努めた。
数学学力を規定する要因は、一つではなく様々な視点から考察されている。そのうち、読解力といった言語的な側面が及ぼす影響は決して小さくない。例えば、途上国に関する数学教育研究において、文章題に取り組む際に、問題文を正しく理解できないことがたびたび指摘されてきた。そこで、SACMEQ(東南部アフリカ諸国連合)が行った学力調査とPISA2003及びPISA2012のデータを分析対象し、国際比較の立場から読解力と数学学力の関連性について検討した。その結果、数学学力の水準が高い国は、国内における読解力と数学学力の関連性が大きく、逆に低い国では小さいことが浮かび上がった。具体的にSACMEQでは、数学学力の上位層であるモーリシャス、ケニア、セイシェルで関連性が大きく、下位層のザンビアやマラウイではその逆の傾向を捉えた。またPISAにおいては、下位層にある途上国では、PISA2003とPISA2012ともに読解力と数学学力の関連性が小さい結果を得た。このことから、数学学力が高い国の背景として、それを担保する読解力のの存在を肯定的に捉えるべきと考えられる。逆に下位層においては、読解力が十分ではなく、読解力の向上に起因する数学学力への影響は小さくないといえるだろう。
また、SACMEQやPISAといった国際的な学力調査では、項目反応理論が利用され、古典的テスト理論による分析では賄えない点が増してきた。数学教育研究において、PISAやTIMSSのデータを分析対象した検証は必ずしも多くないと指摘されている。項目反応理論による方法やその分析事例を提示したことも本研究の成果として位置付けた。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] 数学教育開発における大規模教育調査の二次分析に関する研究 : PISA調査を事例として2016

    • Author(s)
      渡邊耕二
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌『数学教育学論究』

      Volume: 101・102 Pages: 17-25

  • [Journal Article] 数学学力と読解力に着目した言語的な側面の関係性に関する国際比較―PISA2003とPISA2012の二次分析から―2015

    • Author(s)
      渡邊耕二
    • Journal Title

      全国数学教育学会誌『数学教育学研究』

      Volume: 第21巻第2号 Pages: 73-87

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 途上国における数学的リテラシー調査の解答パターンについて―PISA2003の二次分析による先進国との比較から―2015

    • Author(s)
      渡邊耕二
    • Journal Title

      宮崎国際大学教育学部紀要『教育科学論集』

      Volume: 第2巻 Pages: 14-22

    • DOI

      1106/00000462/

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] The Answer Pattern of Japanese Students in PISA2003 and PISA2012 Mathematical Literacy Survey2016

    • Author(s)
      Koji Watanabe
    • Organizer
      The 40th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education
    • Place of Presentation
      University of Szeged
    • Year and Date
      2016-08-03 – 2016-08-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An International Comparison of the Degree of Linking Between Mathematics and Science Knowledge: Focusing on PISA2003, 2006 and 20122016

    • Author(s)
      Koji Watanabe & Masato Kosaka
    • Organizer
      The 40th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education
    • Place of Presentation
      University of Szeged
    • Year and Date
      2016-08-03 – 2016-08-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An International Comparison of the Relationship between Mathematics and Reading Achievement: Focusing on PISA2003 and PISA20122015

    • Author(s)
      Koji Watanabe
    • Organizer
      The 39th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education
    • Place of Presentation
      University of Tasmania
    • Year and Date
      2015-07-13 – 2015-07-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] PISA2006からみた数学と理科の関連性について―途上国に着目して―2015

    • Author(s)
      渡邊耕二・高阪将人
    • Organizer
      全国数学教育学会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学
    • Year and Date
      2015-06-13 – 2015-06-14

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi