2015 Fiscal Year Annual Research Report
20世紀全球海上風データセットの作成と気候変化研究への応用
Project/Area Number |
26887023
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
時長 宏樹 京都大学, 白眉センター, 准教授 (80421890)
|
Project Period (FY) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
Keywords | 海上風データ / 太平洋数十年規模振動 / 気候変動 / 気候変化 |
Outline of Annual Research Achievements |
1970年代以降、船舶による海上風観測は風速計観測が主流になったのに対し、それ以前はBeaufort 風力階級等による目視観測が大半を占めていた。本年度は、年代と共に変遷する海上風速観測データの系統誤差の時間変化を検証し、その補正方法について検討した。また補正した海上風速データを用いて1920年代の太平洋気候シフト時における大気海洋変動の特徴について解析した。 (1) 風速計による海上風観測は、船舶大型化に伴い見かけ上の増加傾向を持つ。この系統誤差には風速データの高度補正が有効であるものの、実際には風速計高度情報が不明な観測データが全体の半分程度を占めている。そこで利用可能な風速計高度情報から格子化された全球風速計高度データセットを作成し、風速計高度情報が不明な観測データに対してはそれを用いて補正を行った。 (2) 目視観測データは19世紀末から20世紀中頃にかけて弱化傾向であり、また20世紀中頃から後半にかけて強化傾向に転じることが分かった。目視観測データに対する EOF 第一モードはこの時間的な特徴をよく捉えており、その成分のみをデータから除去することによって時間変化する観測誤差を軽減した。 (3) 補正した海上風データセットを用いて 1920年代における太平洋気候シフトに伴う下層大気循環の変化について調べた。その結果、アリューシャン低気圧の強化に伴い北太平洋上では西風が強化、熱帯太平洋域では偏東貿易風が弱化し、太平洋数十年規模振動の負から正への位相シフトと整合して変化していたことが分かった。 (4) (3) から得られた1920年代における下層大気循環変化の特徴は、熱帯の海面水温変動を強制とした大気大循環モデルで良く再現されることを数値実験により明らかにした。これは1920年代における太平洋気候シフトが熱帯海面水温変動によって強制された可能性を示唆している。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|