2015 Fiscal Year Annual Research Report
高齢者の外出・交流活動を促進する木造密集市街地の改善モデルプラン
Project/Area Number |
26889065
|
Research Institution | Anan National College of Technology |
Principal Investigator |
池添 純子 (奥山純子) 阿南工業高等専門学校, 創造技術工学科, 助教 (50515624)
|
Project Period (FY) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 外出行動 / 交流活動 / 居住環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
今後、更なる増加が見込まれる高齢者の社会的孤立を防ぐためには、高齢者が外出したり交流活動を育むことで心身ともに健康を維持することが重要である。また、これらの外出や交流活動は個体差のみでなく、その居住環境に影響を受けることが予測される。 本研究はかつての理想の住宅地といわれた郊外一戸建て住宅地と、劣悪な住宅地といわれる一方で、平坦で坂が少ない、都心に近い、商業施設が多いなど、高齢者の生活には潜在的な可能性が評価される木造密集市街地を対象に、高齢者の外出行動・交流活動がどのように異なるのかを比較検討し、最終的には木造密集市街地を高齢者にとって住みやすい住宅地に改善するための新たな方法を提案することを目的とした。調査は、小学校区程度の範囲で居住地が特定できる高齢者を対象に、外出行動と近所づきあいの実態を把握するアンケート調査を複数地区で行い、類似する居住環境と調査結果を比較することで、個体差によらない住宅地の特性と高齢者の外出行動・交流活動の関係を明らかにすることを目指した。 しかし、本研究では前述の条件を満たした調査対象数を確保することに大変困難を極めた。そこで、今回は特に「個体性によらない分析結果を得ること」を最優先することとし、できるだけ多くの回答数を得ることに努めた。 実施した調査概要は以下の通りである。調査地域は大阪府の3自治体、東京都の1自治体であり、調査対象は社会福祉協議会や自治体が地区ごとに開催している会食会等の交流の場に参加した高齢者である。大阪府は全13地区、東京都は全5地区の会場でアンケート調査を実施し計448名から回答を得た。 また、コミュニティに配慮して計画された最新の居住地域の視察を行い、アンケート調査結果の分析と最新地域の視察で得られた知見をもとに、高齢者にとって住みやすい居住環境の提案を検討した。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|