• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

トランスクリプトーム関連解析によるコムギうどんこ病菌非病原力遺伝子の網羅的単離

Research Project

Project/Area Number 26892015
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

吉田 健太郎  神戸大学, 学内共同利用施設等, 助教 (40570750)

Project Period (FY) 2014-08-29 – 2016-03-31
Keywordsうどんこ病菌 / コムギ / RNA シークエンシング / エフェクター
Outline of Annual Research Achievements

コムギに感染するうどんこ病菌(コムギ菌)とカモジグサに感染するうどんこ病菌(カモジグサ菌)をいろいろな種類の栽培コムギと野生コムギの葉に接種し、感染の有無を調査した。ほとんどのコムギ系統において、コムギ菌とカモジグサ菌に対して感染を許さなかったが、一粒系コムギのTriticum urartuと野生コムギAegilops umbellulataでは、コムギ菌とカモジグサ菌に対する抵抗性と罹病性が分離した。これらの分離した系統を用いることで、コムギ菌とカモジグサ菌を交配したできたF1菌系の抵抗性と罹病性を評価することが可能になった。F1菌系のうち、宿主抵抗性に関与する非病原力エフェクター遺伝子を全て持たない菌系、1つもつ菌系、2つもつ菌系、3つもつ菌系に着目した。感染葉でこれらの菌系で発現している宿主特異性に関与する非病原力エフェクター遺伝子を同定するために、感染葉からRNAを抽出した。 抽出するにあたって、より多くのRNAが、宿主由来でなく、菌由来にするためにRNA抽出法を検討した。その結果、F1菌系をオオムギの裏表皮に感染させ、18時間から20時間後に裏表皮細胞を剥がし、その裏表皮細胞のみを使うことで菌由来のRNAの割合を高めることができた。抽出したRNAを用いてRNAシークエンシングを実施した。また、F1菌系を感染したコムギ葉からもRNAを抽出し、RNAシークエンシングをおこなった。F1菌系間の遺伝子発現量の比較解析を実施し、候補遺伝子を絞り込んだ。更に、コムギに感染するいもち病菌に候補遺伝子を形質転換し、形質転換いもち病菌を利用して非病原力エフェクター遺伝子であるかを評価する実験系を確立した。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 Other

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 植物病原菌と宿主ゲノムから探る攻防の歴史2015

    • Author(s)
      吉田 健太郎、Diane Saunders、Sophien Kamoun
    • Organizer
      日本植物病理学会 平成27年度植物感染生理談話会
    • Place of Presentation
      愛媛県、松山市、道後温泉メルパルク松山
    • Year and Date
      2015-08-24 – 2015-08-26
    • Invited
  • [Remarks] 神戸大学植物遺伝学研究室ホームページ

    • URL

      http://www.lab.kobe-u.ac.jp/ans-plantgenetics/index.html

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi