• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

メロンと近縁野生種間の種間交雑における生殖隔離の発生機構及び克服法の解明

Research Project

Project/Area Number 26892023
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

松本 雄一  佐賀大学, 農学部, 講師 (80538265)

Project Period (FY) 2014-08-29 – 2016-03-31
Keywordsメロン
Outline of Annual Research Achievements

Cucumis hystrixとメロン系統MR-1との種間交雑を進め、交雑不親和性の特徴を明らかにした。本組み合わせにおいては、花粉親としてC. hystrixを用いた際には花粉管伸長はほとんど見られないが、MR-1を用いた際には自殖と同程度まで伸長すること、またその後の胚発達についても、着果率が種間交雑を自殖で同程度でありさらに、充実種子が得られるなどこれまでのCucumis属種間交雑では見られなかった知見が得られた。
これらの種子については自殖種子であったような発芽が見られなかったため、雑種胚の崩壊が他の交雑組み合わせほどではないもののある程度の時期に起きていることが示唆された。そこで、生育段階別に複数の培養条件を試みた。しかしながら、本培養においては変化等は見られず、最適培地の特定や再生には至らなかった。
培養に適した段階まで胚発達を促進させるため、新たな方法として果実加温法の検討を行った。受粉直後の雌花にヒーターを取り付け、加温により終日28~35℃程度に保つことで、胚珠の発達が自殖以上に促進できることを明らかにした。さらに胚発達も3日程度促進可能であり、これまで以上に培養により再生できる可能性が高まった。
得られた種間雑種について雑種性検定を可能にするため、メロンおよびキュウリSSR マーカーについてC. hystrix とメロンでの解析を行い、多くのマーカーで増幅が見られ、アガロースゲル電気泳動で多型が得られるマーカーを特定した。これにより今後の雑種性検定が可能となった。
C. hystrixについては遺伝資源としての評価も行い、メロン系統内では見いだされていなかったメロンつる割病レース1,2yに対して高度抵抗性を有することを明らかにした。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] メロンつる割病抵抗性育種に向けたCucumis hystrixとメロンとの種間交雑における交雑不親和性の特徴2016

    • Author(s)
      有田美穂子, 上埜喜八, 有馬進, 江原史雄, 福田伸二, 松本雄一
    • Organizer
      園芸学会平成28年度春季大会
    • Place of Presentation
      東京農業大学
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-27
  • [Presentation] 果実加温法によるCucumis anguria とメロンとの種間雑種における雑種胚の発達促進2016

    • Author(s)
      綱本真子, 江原史雄, 有馬進, 上埜喜八, 福田伸二, 松本雄一
    • Organizer
      園芸学会平成28年度春季大会
    • Place of Presentation
      東京農業大学
    • Year and Date
      2016-03-26 – 2016-03-27

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi