2015 Fiscal Year Annual Research Report
海洋ウイルス遺伝資源化計画:海洋RNAウイルスの探索手法確立と多様性・機能の解明
Project/Area Number |
26892031
|
Research Institution | Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology |
Principal Investigator |
浦山 俊一 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋生命理工学研究開発センター, ポストドクトラル研究員 (50736220)
|
Project Period (FY) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
Keywords | 海洋 / ウイルス / 遺伝資源 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、海洋に存在すると予想される膨大かつ多様なRNAウイルスを新たな遺伝資源として利用することを目指したものである。平成27年度は、海洋環境試料に含まれるRNAウイルス配列を解析することで、海洋性RNAウイルスの特徴や機能の推定を目標とした。 具体的には、平成26年度に確立した網羅的RNAウイルス探索手法を用い、珪藻コロニー中のRNAウイルス組成を調査した。本解析では21種の新規RNAウイルス全長ゲノムが同定され、身近な生物試料中にも、従来想定されていなかった多様なRNAウイルスが存在することが明らかになった。また、21種中2種は動物病原ウイルスのグループに属する可能性が示唆された。これら2種のウイルスが現在動物に感染するとは考えられないが、動物病原ウイルスの進化や起源を考える上で重要な知見となることが予想される。本研究成果は査読付国際誌に投稿、受理されている。 海水中の微生物を対象にしたRNAウイルス探索では、少なくとも100種以上の新規RNAウイルスが検出されており、上記結果とあわせ、海洋環境は多様なRNAウイルスを保持している新たなフロンティアであると考えられる。本研究で用いた網羅的RNAウイルス探索手法には、「多様なRNAウイルス遺伝子の特異的な濃縮」という側面もあり、今回の研究において「海洋RNAウイルスの遺伝資源化」に向けた最低限の科学的知見と技術基盤の構築が達成されたと考えられる。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|