2015 Fiscal Year Annual Research Report
無色素性網膜色素変性症の病因遺伝子と網膜自己抗原の探索
Project/Area Number |
26893018
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
西口 康二 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (30447825)
|
Project Period (FY) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
Keywords | 網膜変性 / 自己抗体 / 網膜色素変性症 / 遺伝 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、遺伝学的、電気生理学的、分子生物学的アプローチを用いて主に無色素性網膜色素変性症の病態解明を試みた。 無色素性網膜色素変性症の遺伝的背景を解明するために7名の患者で全エクソーム解析を行い、約150個の既知の網膜変性病因遺伝子を変異分析したが、1名も遺伝的原因を特定することができなかった。このことは、無色素性網膜色素変性症の中には遺伝的な原因以外で病気が生じる場合があることを示唆していると考えられた。 そこで、計画を変更して、病因変異が見つからなかった患者の血清をマウスに硝子体内投与し、自己抗体による網膜症の発症の有無を判定することにした。しかし、いずれの症例の血清でも硝子体内投与では網膜変性は生じなかった。血清中の抗体が視細胞に届いてない可能性を念頭に、次に血清を網膜下投与した。しかし、今度は正常コントロールを含めた多数の症例で網膜症の発症が組織学的・電気生理学的に確認された。このことは、この実験方法が、自己抗体による網膜症の発症の有無を判定するのに適していないことを意味している。 そこで、今度は患者の血清を用いて、すでに報告されている自己免疫網膜症の8種類の病因抗原に対する自己抗体の有無の判定とドットブロットによる抗網膜抗体の総量の定量を試みることにした。しかし、病因抗原の1つである大型の膜タンパクであるTRPM1のタンパク精製が非常に困難であったため研究計画が予定よりも遅れる結果となった。現時点で、全ての病因抗原の精製とそれらを用いたブロット作成の成功を購入したpolyclonal抗体を用いて確認したところである。一方で、ドットブロットの方は完了し、無色素性網膜色素変性症ではコントロールの色素性網膜色素変性症と比べて有意に血清中の網膜自己抗体の総量が多いという結果が得られた。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Axial Spondylometaphyseal Dysplasia Is Caused by C21orf2 Mutations2016
Author(s)
Zheng Wang , Aritoshi Iida , Noriko Miyake , Koji M. Nishiguchi, Kosuke Fujita, Toru Nakazawa, Abdulrahman Alswaid, Mohammed A. Albalwi, Ok-Hwa Kim, Tae-Joon Cho, Gye-Yeon Lim, Bertrand Isidor, Albert David, Cecilie F. Rustad, Else Merckoll, Jostein Westvik, Eva-Lena Stattin, Giedre Grigelioniene
-
Journal Title
PloS ONE
Volume: 11
Pages: e0150555
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-