• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

膜脂質環境におけるメチル水銀応答分子の同定および機能解析

Research Project

Project/Area Number 26893043
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

高根沢 康一  北里大学, 薬学部, 講師 (90345257)

Project Period (FY) 2014-08-29 – 2016-03-31
Keywords膜脂質 / PUFA / メチル水銀 / オートファジー
Outline of Annual Research Achievements

メチル水銀は中枢神経障害を引き起こす有害物質であり、魚介類に多く含まれる。一方、魚介類にはエイコサペンタエン酸(EPA)ドコサヘキサエン酸(DHA)といった高度不飽和脂肪酸(PUFA)が多く含まれ、これらは様々な生体維持に重要な必須脂肪酸必須脂肪酸である。つまり、魚介類摂取はメチル水銀の蓄積というリスクとPUFA摂取のベネフィットという二面性があるが、分子的な解析はほとんどなされていない。本研究は、同時に取り込まれたPUFAがメチル水銀に対しどのような影響を及ぼすのか、標的分子(応答分子)を見出し、細胞内応答機構の解析を行った。主な成果は以下のとおりである。
・哺乳類培養細胞に対しDHAとメチル水銀を同時処理することにより、オートファジーの顕著な活性化が引き起されること、及び顕著な細胞死の惹起を明らかにした。
・オートファジーの活性化の中で、オートファジー関連分子p62がメチル水銀に対し、誘導されることを見出した。さらにこのp62を欠失した細胞ではメチル水銀に対し脆弱性を示す結果を得た。
・メチル水銀をばく露させた細胞では、オートファジーの活性化と共に細胞内にはユビキチン化されたタンパク質が増大していることを明らかにした。このユビキチン化タンパク質はp62を欠失した細胞において顕著に増大していることを明らかにした。
今後、膜脂質の変化とp62へのシグナル経路を明らかにすることにより、メチル水銀の蓄積とPUFA摂取という問題に対し分子的な基盤構築が可能となる。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] p62の発現誘導とメチル水銀毒性防御機構の解析2016

    • Author(s)
      高根沢康一、中村亮介、曽根有香、浦口晋平、清野正子
    • Organizer
      136回日本薬学会
    • Place of Presentation
      横浜(パシフィコ横浜)
    • Year and Date
      2016-03-29 – 2016-03-29
  • [Remarks] 北里大学薬学部公衆衛生学教室ホームページ

    • URL

      http://www.pharm.kitasato-u.ac.jp/kouei/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi