• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

嚥下反射を修飾する咽頭・喉頭感覚の検討

Research Project

Project/Area Number 26893088
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

高辻 華子  新潟大学, 医歯(薬)学総合研究科, 研究員 (80736679)

Project Period (FY) 2014-08-29 – 2016-03-31
Keywords嚥下 / 痛覚 / うま味 / 脂肪 / 咽頭 / 喉頭 / 電気刺激 / 舌咽神経咽頭枝
Outline of Annual Research Achievements

申請者は、咽頭・喉頭領域の電気刺激による嚥下促進効果について生理学的手法を用いて実験し、また咽喉頭領域におけるうま味および脂肪受容機構の特殊性について報告してきた。これらの結果をもとに、嚥下の促進または抑制機構と修飾因子の解明を目指すために、本研究を立案した。
近年、温度感受性受容体の研究が進み、これまで様々な温度感受性TRP (TRP:transient receptor potential vanilloid receptor)チャネル(TRPV1、TRPV2、TRPV3、TRPV4、TRPM2、TRPM3、TRPM4、TRPM5、TRPM8、TRPA1)が発見され、このうち、TRPV1、TRPV2、TRPM3、TRPM8、TRPA1、が感覚神経に多く発現している。さらにTRPM5は味蕾に発現が認められ、うま味・甘み・苦みの受容に関与することが報告されている。これらのTRPチャネルは咽頭・喉頭領域でも発現が確認されており、様々な機能に関与していることが報告されているが、その詳細は解明されていない。
本申請研究において、舌後部・口蓋扁桃・咽頭および上咽頭後壁領域におけるTRPV1、TRPV2、TRPM3、TRPM8、TRPA1の発現分布について調べた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成26年度は咽頭・喉頭領域からの感覚入力が嚥下反射を促進するメカニズムを解明するために、嚥下中枢における内因性カンナビノイドによる逆行性シナプス伝達抑制の関与について実験を行ってきた。その結果、咽頭・喉頭感覚入力が内因性カンナビノイドを介して嚥下反射の促進を調節することが判明した。したがって、本研究における咽頭・喉頭感覚が嚥下反射を修飾する機能の一部は解明したが、研究申請計画のように免疫組織化学染色法を用いたTRPチャネルの咽頭・喉頭領域における発現分布の検討ができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

免疫組織化学染色法を用い、TRPV1、TRPV2、TRPM3、TRPM8、TRPA1の発現分布を調べるとともに、それぞれのアンタゴニストを使い、水応答・うま味応答および脂質応答などどのような味応答に関与しているのかについて検討する。さらに嚥下反射に関与しているのかについても調べ、咽頭・喉頭領域の生理学的な機能について総合的にTRPチャネルの関与を検討する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 咽頭・喉頭感覚が関与する生理・薬理作用2015

    • Author(s)
      高辻 華子 高橋 功次朗 北川 純一
    • Journal Title

      日薬理誌

      Volume: 145 Pages: 印刷中

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi