2015 Fiscal Year Annual Research Report
オートファジーによる糸球体内皮細胞のホメオスタシス維持機構の解明
Project/Area Number |
26893137
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
難波 倫子 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (30734420)
|
Project Period (FY) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
Keywords | オートファジー / 糸球体内皮細胞 / 酸化ストレス / ミトコンドリア / 糸球体硬化 |
Outline of Annual Research Achievements |
オートファジーは細胞内の主要な分解機構であり、細胞成分の代謝回転に貢献している。申請者らは血管内皮細胞におけるオートファジーの機能を調べるため、血管内皮特異的オートファジー不全マウス(Tie2-Cre;Atg5floxマウス、以下KOマウス)を作成したところ、腎糸球体係蹄特異的に異常を認めた。KOマウスでは4週令以降糸球体内皮において活性酸素種の蓄積と炎症反応が目立ち、8週令以降糸球体基底膜の二重化およびメサンギウム基質の増生を呈した。KOマウスは骨髄不全により9週令前後で死亡するため、同マウスに野生型マウスの骨髄を移植し長期生存を可能としたうえで1年令まで観察した。1年令の移植KOマウスの糸球体ではアポトーシス細胞の増加を認め、有意な腎機能低下、尿蛋白増加、メサンギウム融解を伴う糸球体硬化および間質線維化の悪化を認めた。また、移植KOマウスは野生型マウスに骨髄移植を行ったものと比較して、有意に生存率の低下を認めた。続いて、ヒト糸球体内皮細胞においてオートファジー関連因子Atg5をノックダウンし、オートファジー不全糸球体内皮細胞を作成したところ、マウスの実験と同様にオートファジー不全糸球体内皮細胞では内皮機能および生存率が低下していた。以上よりオートファジーは糸球体係蹄の統合性維持に必須であることが明らかとなった。血管内皮障害は慢性腎疾患の成因として重要であることから、今後オートファジー活性を調節することにより、各種糸球体疾患の治療が可能になると期待される。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(1 results)