2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26893139
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
呉本 勝隆 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 特任研究員 (40734306)
|
Project Period (FY) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
Keywords | 根尖性歯周炎 / バイオフィルム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、難治性根尖性歯周に関与する根尖孔外バイオフィルムの難治化のメカニズムを解明することである。ラットの臼歯に実験的に根尖病巣を惹起した後、根尖孔を越えてガタパーチャポイントを挿入し、一定期間放置することによって根尖孔外バイオフィルムが形成できることが既に報告している。次の段階として、根尖孔外バイオフィルム形成後にガッタパーチャポイントを引き抜き、根管治療を行い、治癒過程の変化を組織学的に追うことで、根尖孔外バイオフィルムの難治化のメカニズムが解明されるものと考える。 ラットに一度挿入したガッタパーチャポイントを引き抜くことは、手技的に非常に困難ではある。なぜなら、ガッタパーチャポイントを挿入し、一定期間放置することにより、髄腔内に食片が圧入するからである。そこで本研究では、マイクロエンド用のエキスカベータを使用し、食片を除去し、ガッタパーチャポイントの断端を明示した後、エキスカベータの先端をガッタパーチャポイントに引っ掛けて引き抜く方法を考えた。この方法により、安定してガッタパーチャポイントを引き抜くことが可能となった。本研究において、ガッタパーチャポイントを引き抜くモデルが確立された。また、このモデルを用いてガッタパーチャポイントを引き抜いた群と、引き抜かなかった群において、根尖病巣体積の変化を調べたところ、有意な差を認めなかった。このことから、根尖孔外にまで挿入されたガッタパーチャポイント自体には根尖病巣体積に影響を及ぼさないことが明らかとなった。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|