2015 Fiscal Year Annual Research Report
DNase1L3の自己DNA処理機構の解明とSLEの病態形成への役割の検討
Project/Area Number |
26893188
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
三苫 弘喜 九州大学, 大学病院, 助教 (60467909)
|
Project Period (FY) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
Keywords | DNase / 全身性エリテマトーデス / アポトーシス |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒト末梢血球細胞をcell sortingによって各分画に分離し、DNase1L3 mRNAの発現解析をreal-time PCR法で行った。好中球、T細胞、B細胞、NK細胞、単球では同程度の発現が認められた。さらに樹状細胞を形質細胞様樹状細胞と骨髄系樹状細胞に分けて解析したところ形質細胞様樹状細胞においてDNase1L3の発現が有意に高かった。 DNase1L3の発現調節機構について解析を行ったところ、単球, 骨髄系樹状細胞, マクロファージにおいてIL-4刺激はDNase1L3の発現を顕著に亢進させる重要な因子であった。 DNase1L3の発現をほとんど認めないHEK293T細胞にDNase1L3を強制発現したところ、DNase1L3が培養上清中で検出され、さらに培養上清はプラスミドDNAに対してDNase活性を示した。このことよりDNase1L3が細胞外へ分泌され、細胞外でもDNase活性をもつことが明らかとなった。 さらなる機能解析を行うためDNase1L3のC末端にTagを付加し、強制発現したHEK293T細胞よりDNase1L3蛋白を精製した。DNase1L3はDNase1と同様にCa, Mgイオン存在下でDNase活性を示した。DNase1L3はLL-37とgenomic DNAの複合体,NETs由来DNA、Naked DNAいずれにおいてもDNA切断活性を有するが,その活性はDNase1と比して弱い傾向にあった。 骨髄系細胞に対するDNase1L3のknockdownで細胞質DNA及びCpG-B刺激に対するIFN-β、IL-6産生は変化を認めず、細胞質あるいはendosomeのDNA認識機構には関与していないことが明らかとなった。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|