2015 Fiscal Year Annual Research Report
The effect of cell transplantation on liver injury model
Project/Area Number |
26893232
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
斎藤 千恵子 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (10735575)
|
Project Period (FY) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
Keywords | アセトアミノフェン / 肝細胞 / 移植 |
Outline of Annual Research Achievements |
肝障害を引き起こす薬剤であるアセトアミノフェン(APAP)に感受性が高い雄(♂)の肝細胞に、感受性が低い雌(♀)の肝細胞が接着すると、APAP存在下における♂肝細胞の生存率が有意に上がるという興味深い現象を見出した。そこでこのような現象が個体においても起こるならば肝細胞移植によって、障害を受けた肝臓を治療できるのではないかと考えた。本研究は、肝細胞移植による肝障害治療効果のメカニズムを探り、ヒトへの応用を目指す。本研究では、肝細胞移植方法や、移植する肝細胞の検討、また、その移植効果を調べた。 最初に肝細胞移植方法を検討するため、GFPマウスから分離した肝細胞を、脾臓や静脈、肝臓内に直接細胞を移植した。その後、real time PCRでGFPプライマーを用いて、どの経路で移植したGFP肝細胞が一番肝臓に集積しているか調べたところ、脾臓から移植した場合が最も多かった。 次に脾臓より移植したメス肝細胞がAPAP誘導肝障害をひきおこしたオスマウスの肝障害レベルに影響するかどうかを調べた。APAP投与後3時間後にメス肝細胞を移植し、その4時間後に肝障害レベルをALTを測定する事により検討した。すると、メス肝細胞を移植した群と、移植しなかった群に差はみられなかった。そこで、移植する肝細胞にギャップ結合の構成因子であるコネキシン(Cx)32, Cx26と抗酸化因子を過剰発現させた後、マウスへ移植した。すると、コントロール群では、移植効果はみられなかったのに対して、遺伝子過剰発現群では、オスのAPAP誘導肝障害が有意に軽減された。 よって、移植する肝細胞を工夫する事によって、APAP誘導肝障害を軽減する可能性が示唆された。今後、そのメカニズムを詳しく調べていきたい。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|