2015 Fiscal Year Annual Research Report
遷延性意識障害患者の生活行動回復の看護介入の構築-覚醒低下時の端座位姿勢の解析-
Project/Area Number |
26893245
|
Research Institution | Hokkaido University of Science |
Principal Investigator |
宮田 久美子 北海道科学大学, 保健医療学部, 講師 (60736099)
|
Project Period (FY) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
Keywords | 端座位 / 意識障害 / 姿勢 / 看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、遷延性意識障害患者が自力で生活行動を行う姿勢を獲得するための看護介入を開発する基礎研究である。 看護において、遷延性意識障害患者に対する端座位の介入が臨床的に実践されている。しかし、その根拠については不明瞭な部分が多く、看護の援助として一般化されていない。また、その効果も明らかになっていない。そのため、本研究では、遷延性意識障害患者が端座位の姿勢をとるとどのような姿勢を呈するのかを、覚醒と姿勢の関連に着目して検証を行った。 本研究においては、覚醒の低下を睡眠と同意義にみなし、健康な人が端座位の姿勢で眠った時の姿勢を二次元動作解析で分析した。また、測定は臨床に適応可能な簡易な方法として、動作解析のマーカーには市販のLEDライトを使用し、頭部、頸部、体幹、骨盤の角度について、二次元動作解析の手法により測定した。この手法における級内相関係数は、検者内信頼性ICC(1.1)が0.70-0.94、検者間信頼性ICC(2.1)が0.90であり、一定の信頼性が確認できた。また覚醒の状態の判定には、簡易脳波計を使用した。 覚醒時と覚醒低下時の身体各部の角度を測定した結果、頭部、頸部、体幹、骨盤部の角度は覚醒時よりも前傾し、特に頭部の角度の変化が大きく、前屈する傾向が確認された。 このことから、覚醒状態が不明瞭な遷延性意識障害患者への端座位の介入において、姿勢の角度が、覚醒状態の変化を評価する指標となることが推察された。さらに多くの対象者の覚醒と姿勢の角度に関する定量的なデータが集積されることによって、臨床的に実践されているこの介入の効果を評価する視点を提供し、看護における遷延性意識障害患者の端座位の介入の一般化に寄与すると考えられる。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|