2015 Fiscal Year Annual Research Report
尿酸トランスポーターによる脳内尿酸動態制御機構の解明
Project/Area Number |
26893275
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
富岡 直子 帝京大学, 薬学部, 助教 (60525814)
|
Project Period (FY) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
Keywords | 尿酸 |
Outline of Annual Research Achievements |
腎臓において尿酸輸送に関わる主要なトランスポーターであるURAT1, GLUT9/URATv1およびABCG2はマウス脳内にも発現しており、我々は脳内においてトランスポーターを介した尿酸輸送が存在する可能性を仮説として考えている。脳内における尿酸輸送機構解明を目的として、本年度は下記の実験を行った。 1)高感度in situハイブリダイゼーション法による尿酸トランスポーターの発現部位の検証 高感度in situハイブリダイゼーション法を用いてマウス脳切片でのmRNAの局在を検討したところ、URAT1, GLUT9/URATv1およびABCG2について免疫染色の結果を支持する結果が得られた。これらの尿酸トランスポーターの局在から、脈絡叢上皮細胞のABCG2を介した血液→脳脊髄液への尿酸輸送、脳室上衣細胞のURA1およびGLUT9/URATv1を介した脳脊髄液→脳実質への尿酸輸送、GLUT9/URATv1およびABCG2を介した脳実質→血液への尿酸輸送が存在する可能性が示唆された。 2)UoxノックアウトマウスおよびUrat1-Uoxダブルノックアウトマウスの脳脊髄液・脳実質内における尿酸濃度の定量 前年度に構築した手法によりUoxノックアウトマウスおよびUrat1-Uoxダブルノックアウトマウスの脳脊髄液中尿酸濃度を測定したところ、両者に差がないことが明らかになった。一方、ダブルノックアウトマウスの血中尿酸値はUoxノックアウトマウスよりも低かった。脳脊髄液は血液をもとに脈絡叢で産生されるが、URAT1欠損状態では脳室上衣細胞上のURAT1による脳室→脳実質への尿酸輸送が行われないため、脳脊髄液中の尿酸値が相対的に上昇した可能性が考えられる。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] LC-MS を用いた高プリン体食負荷におけるマウス血しょう、尿および臓器中のプ リン・ピリミジン塩基の体内動態の評価2016
Author(s)
河野 眞土加, 早川 洸, 秋元 南, 東 奈実, 酒井 紫帆, 富岡 直子, 福内 友子, 山岡 法子, 安田 誠, 馬渡 健一, 中込 和哉, 細山田 真, 金子 希代子
Organizer
日本薬学会第136年会
Place of Presentation
横浜
Year and Date
2016-03-26 – 2016-03-29
-
-
-
-
-