2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
26893290
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
山田 真吏奈 日本医科大学, 医学部, 講師 (70508621)
|
Project Period (FY) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
Keywords | 感染症 / 脳・神経 / 敗血症 / 行動薬理 |
Outline of Annual Research Achievements |
重症敗血症後の長期認知機能障害(long-term cognitive impairment among survivors of severe sepsis, 以下CISS と略す)は、頻度の高い合併症であり、致死的な急性期より回復した患者における長期的な要介護率、うつ病発症率、死亡率の増加が臨床上の大きな課題となっている (Iwashyna TJ et al., JAMA. 2010; 304(16): 1787-1794.)。しかしながら、その発症には敗血症に関連する多臓器不全が複雑に関与するとされ、病態は明らかでない。本研究では、重症敗血症に伴い生じる体内の炎症反応に注目し、中枢における長期的な神経・グリア回路網の破綻機構の解明を試み、CISS の予防、軽減ないし改善する方法の開発を目的とした。 具体的に平成27年度は、平成26年度に確立したCISSの脳機能障害を再現するモデルを用いて、治療薬シーズとして期待されるアルツハイマー病関連神経保護因子 Humanin G (HNG)の効果を検討した。 CISSの脳機能障害を再現するモデルにおいて、急性期の炎症性サイトカインの上昇、大脳中隔と海馬のGFAPとIba1陽性細胞の増加、また慢性期における大脳中隔のコリン作動性神経と海馬神経の減少、シナプス可塑性の低下及び短期記憶障害が観察された。一方、HNG投与によってそれらは改善されていた。その機序はHNGが急性期炎症性サイトカイン産生を抑制することで、脳保護作用を発揮するためと考えられた。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|