2015 Fiscal Year Annual Research Report
無菌・常在菌モデルマウスによる歯周疾患発症メカニズムの形態・免疫学的解明
Project/Area Number |
26893304
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
入江 浩一郎 岡山大学, 大学病院, 講師 (50509594)
|
Project Period (FY) |
2014-08-29 – 2016-03-31
|
Keywords | 歯周組織 / 宿主 / 加齢 / 免疫応答 / 口腔常在菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では, 8週齢と22週齢のGF・SPFマウスを6匹ずつ用いた。血清中の骨形成マーカーおよび骨吸収マーカーとして,osteocalcinと tartrate-resistant acid phosphatase form 5b (TRACP 5b)とを定量した。マイクロCTを用いて, 上顎骨のセメント・エナメル境から歯槽骨骨頂間の距離と歯槽骨密度を計測した。さらに,加齢による歯肉の遺伝子発現の変化も網羅的に解析した。 22週齢において,osteocalcin濃度は, SPFマウスよりもGFマウスの方が有意に高くなった (p<0.01)。TRACP 5b濃度は,8週齢と22週齢のいずれにおいても, GFマウスよりもSPFマウスの方が有意に高かった (p<0.01)。歯周組織では,セメント・エナメル境から歯槽骨頂間の距離は, GFマウスよりもSPFマウスの方が,いずれの週齢においても有意に大きかった(p<0.01)。さらに,SPFマウスでは,加齢に伴う歯槽骨吸収の有意な増加を認めたが(p<0.01),GFマウスでは歯槽骨吸収の加齢変化は小さかった。これらの結果は,口腔常在菌を有するSPFマウスの方が無菌状態であるGFマウスよりも加齢に伴う歯槽骨吸収が大きいことを示唆している。また,SPFマウスでは加齢による歯肉中のIL-17aの発現の増加もみられた。IL-17aは炎症性サイトカインの一つであり,常在菌のあるマウスでは加齢に伴う炎症性反応もみられたと考えられる。 以上の研究成果から口腔常在菌は,加齢に伴う顎骨吸収や炎症性反応の増加に影響を与えていると推測される。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)