• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

オリゴデンドロサイト前駆細胞と神経細胞間で構築されるシナプスの分子機構解明

Research Project

Project/Area Number 26893316
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

渡辺 拓也  福岡大学, 薬学部, 助教 (90509647)

Project Period (FY) 2014-08-29 – 2016-03-31
Keywordsオリゴデンドロサイト / neuroligin
Outline of Annual Research Achievements

これまでの検討によりOligodendrocyte precursor cell (OPC)にneuroligin3(NLGN3)が発現していることを確認した。そこで、OPCと神経細胞間で構築されるシナプスでのNLGN3の役割を解明するため、OPC上のNLGN3発現調節の方策を検討した。NLGN3には4つのスプライスバリアント(A1A2、A1、A2、delta)が存在することが報告されており、申請者はラット脳から2種のスプライスバリアント(A2、delta)をクローニングした。また、NLGN3を標的とするshRNA(NLGN3-shRNA)の作製を行った。HEK細胞にNLGN3プラスミド(A2ならびにdelta)と同時にNLGN3-shRNAの導入を行い、Western blot法にて解析した。NLGN3 A2とNLGN3 deltaは共に想定の分子量の位置に発現し、NLGN3-shRNAはその発現量を減少させた。また、OPCから抽出したタンパクを同時にwestern blotした際にNLGN3 A2と同程度の位置にバンドが検出されたことから、OPCにはNLGN3 A2もしくはA1が優位に発現していることが示唆された。
上記のプラスミドをOPCに導入することを試みた。プラスミドにはGFPが組み込まれているため、GFP発現で導入効率を評価した。Lipofectamine2000ならびに3000での導入では、全く蛍光を発するOPCは観察されなかった。次にエレクトロポレーションによる導入を行った結果、蛍光を発するOPCがわずかに認められた。
脳由来の神経細胞とOPCの共培養を試みたが、シナプス構築の評価は困難であった。そこで、脊髄後根神経節とOPCの共培養を検討した。OPCは脊髄後根神経節との共培養下で分化様の形態変化が認められた。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi