• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

骨ミネラル輸送体TRPM7を介した歯槽骨形成及び再生機構の解明

Research Project

Project/Area Number 26893319
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

堤 貴司  福岡歯科大学, 歯学部, 助教 (70736652)

Project Period (FY) 2014-08-29 – 2016-03-31
Keywords歯学
Outline of Annual Research Achievements

今日の歯科治療では様々な生体材料による歯槽骨再生が図られているが、再生療法による骨新生やその後の骨リモデリングへの受け渡し等のメカニズムは詳細には判明していない。TRPM7 はカルシウムイオン,マグネシウムイオン透過型陽イオンチャネルであり、ミネラル輸送を行う一方で、aキナーゼ領域の機能により、多様な生理作用を示すことが知られているユニークな分子である。私は、既にTRPM7 が歯牙石灰化に関わることを示唆するデータを得ており、硬組織形成に関わる分子として注目している。本研究の目的は、TRPM7 に着目することにより歯槽骨形成のメカニズムと再生療法によって誘導される骨新生機構を解明し、より効率的な歯槽骨再生療法に結び付けることである。本研究ではaキナーゼ変異マウスと細胞特異的なTRPM7 欠損マウスを用いてin vivo 及びin vitro 実験系により以下の3点を明らかにしたい。① TRPM7 が、脛骨および顎骨の骨質に与える影響を評価する。② 骨組織の成長・発達におけるTRPM7 の役割を解析する。③ 再生された歯槽骨に対するTRPM7 の応答を詳細に解析する。
歯科医療に用いられている骨補填材としては、ハイドロキシアパタイト(HA)やリン酸三カルシウム(b-TCP)を応用したものが代表的であり、骨芽細胞の接着性・増殖能および骨芽細胞分化誘導に関する研究はなされているが、その際にどのような細胞内シグナルが関与しているのか解明されてはいない。TRPM7 は、単なるミネラルの輸送体として機能するのでなく、aキナーゼ活性領域の作用により生体において重要な生理作用を担うことが示唆されている分子であるため、歯槽骨形成・石灰化のメカニズムにおける役割を解明できれば、歯槽骨再生の領域に有益な新知見をもたらすことができると考える。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] プラットホームスイッチングモデルにおけるtype-XIIコラーゲンの動態.2015

    • Author(s)
      堤 貴司, 都築 尊,松浦尚志,城戸寛史,髙橋裕
    • Organizer
      日本補綴歯科学会九州支部学術大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2015-08-23 – 2015-08-23

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi