2014 Fiscal Year Annual Research Report
人工内耳装用児の聴覚音声回路の形成と構音発達に関する研究
Project/Area Number |
26931004
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
赤松 裕介 東京大学, 医学部附属病院, 言語聴覚士
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 人工内耳 / 聴覚音声回路 / 構音 |
Outline of Annual Research Achievements |
小児人工内耳(CI)装用例の小学校就学時における構音獲得の達成度について、CI装用初期の聴覚音声回路形成と獲得された聴取能との関係について分析し、関連する要因について検討した。 対象は言語獲得前失聴児41例。CI装用年齢は平均2.7歳(1SD0.6)、評価時年齢は平均6.0歳(1SD0.5)。構音評価には構音検査(日本音声言語医学会)と単音節(清音)を用いた。評価は自発または復唱で行い、デジタルレコーダに録音した。発話明瞭度は1音源につき2名の言語聴覚士が得点化(百分率)し平均得点を算出した。聴覚音声回路形成の評価にはMAIS(Robbins, AM, et al. 1991)とMUSS(Robbins, AM, et al. 1990)を用いて、術前から装用後30ヶ月間(装用後1・3・6・12・18・24・30ヶ月)の発達的変容について分析した。聴取能評価は就学時に福田版単音節(福田1992)を実施した。 発話明瞭度は単語44.8%(1SD33.4)、単音節70.7%(1SD27.4)と両者に有意な差を認め(P<.05)、いずれも大きな個人差を認めた。発達障害等の重複障害5例の発話明瞭度は単語7.8%(1SD9.5)、単音節33.8%(1SD33.8)と難聴単独例に比べて低い傾向を認めた(P<.05)。 難聴単独例36例について、発話明瞭度とMAIS・MUSS評価得点の相関係数を算出したところ、いずれもCI装用後3ヶ月より相関を認めた(P<.05)。さらに発話明瞭度と聴取能に相関を認めた(P<.01)。診断年齢や療育施設による差は認めなかった。 CI聴覚による構音獲得の達成度は個人差が大きく、単語発話明瞭度に比べ単音節発話明瞭度は良好だった。また、発話明瞭度とMAIS・MUSS評価得点は、いずれもCI装用後早期から相関を認めたことから、初期聴覚音声回路形成が構音獲得に影響を与える可能性が示唆された。
|