• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1985 Fiscal Year Annual Research Report

チトクロムP-450の分子多様性の生化学的・遺伝学的基礎に関する研究

Research Project

Project/Area Number 58060002
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

佐藤 了  大阪大学, 蛋白研, 教授 (00029927)

KeywordsチトクロムP-450 / 分子多様性 / cDNA / 遺伝子 / ヌクレオチド配列 / アミノ酸配列 / 分子進化
Research Abstract

1.ラットのP-450dのcDNAをプローブとしてウサギ肝ミクロソームの2種のβ-ナフトフラボン誘導性のチトクロムP-450のcDNAをクローニングし、それらのヌクレオチド配列を決定した。それから演繹された2種のP-450のアミノ酸配列は相互に約60%の相同性を示した。それらのアミノ酸配列はそれぞれラットのP-450cおよびP-450dの配列ときわめて高い相同性を示す。
2.ウサギ肝ミクロソームのフェノバルビタール誘導性のチトクロムP-450の完全長cDNA3種および不完全長のcDNA10種のクローンを単離し、それらのヌクレオチド配列を決定した。それらから演繹されたアミノ酸配列の比較から、フェノバルビタール誘導性のチトクロムP-450は少なくとも4つの群(各群間の相同性は50〜60%)に分けられ、また各群には微不均一性があることがわかった。
3.ラットのP-450cと相同性の高いウサギ肝ミクロソームのP-450の遺伝子のクローンを単離し、その構造を解析した。この遺伝子は7個のエキソンから成り、その構造はラットP-450cの遺伝子のそれとよく似ていることがわかった。
4.さきに構造解析を終えているラットP-450cの遺伝子の5′上流域のいろいろの領域をCAT遺伝子の上流につないで培養動物細胞内に入れCAT遺伝子の発現を調べることによって、P-450c遺伝子の上流には3つの異なる発現調節因子が存在すること、またその1つは誘導剤に特異的な発現に関与するエンハンサーであることが明らかとなった。
5.ラット肝ミクロソームからラノステロール14の脱メチル化活性のきわめて高いチトクロムP-450を精製した。このP-450は、肝ミクロソームの他のP-450と異なり、薬物代謝活性をほとんど示さないことが明らかとなった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] EMBO Journal. 4-3. (1985)

  • [Publications] Proc.Nat.Acad.Sci.USA. 82-10. (1985)

  • [Publications] J.Biol.Chem.260-16. (1985)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi