1985 Fiscal Year Annual Research Report
未熟児,新生児,乳児の感染症の発症機構と制御に関する研究
Project/Area Number |
59440048
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
藤井 良知 帝京大学, 医, 教授 (30082085)
|
Keywords | 小児早期 / 感染症 / 発症機構 / 制御 / 抗生物質 |
Research Abstract |
文部省一般研究A"未熟児、新生児、乳児の感染症の発症機構と制御に関する研究"(以下藤井班と略す)の研究発表会を昭和61年1月18日(土)に開催した。今年度は班員8名に研究協力者14名を加えた22名で藤井班を構成し、研究テーマの推進に努めた。藤井は全体の総括をすると共に、日本全国のアンケート調査による小児敗血症並びに化膿性髄膜炎の現状分析を行い、女児よりも男児の発生頻度の高い事を示した。更に抗生物質の薬動力学的研究についての基礎実験としてin vivoでの抗生剤相互におけるアルブミンとの競合実験を行った。中村は、サイトメガロウイルス感染症の早期診断法の開発を目的としantibody capture ELISA法を開発、篠崎は下痢症をおこすロタウイルス感染の有無の推定が、糞便中のIgA抗体反応を測定することによって可能である事を示した。木田は、新生児重症感染症の特徴として未熟児に多く、高年出産でB型の母親から出生した児が多い事を示した。阿部は、ウイルス脳炎が幼児以下に多い事から、その発生の病態としてシアル酸を含む酸性糖脂質の変化が起きている事を示した。吉野は小児に多い川崎病の病態を検討し、Inter leukin1が、単球からは強く産生されている事を明らかにし、その本態との関連を追求した。伊藤は骨髄移植患児における感染の発症と予防を検討し、無菌ベットの有用性を示した。目黒は、上気道感染の原因検索の方法として鼻咽頭洗滌液の外観や検鏡がその原因を明らかにする方法として良好な結果を与える事を示した。以上の8つの演題に関連する形で残りの15題の演題の発表がなされ、活発な討論が行われた。本年度の成績を踏えて更に一層の研究を遂行し、本研究班のケースに沿った業績をあげ、次年度はこれまでの研究の成果の集大成をする予定である。
|
-
[Publications] 感染症学雑誌. 60-1. (1986)
-
[Publications] 感染症学雑誌. 60-2. (1986)
-
[Publications] Infection. 13-Suppl.1. (1985)
-
[Publications] Jap.J.Antibiotics. 38-3. (1985)
-
[Publications] 日本臨床. 43. (1985)
-
[Publications] 小児科診療. 48-4. (1985)
-
[Publications] 日本臨床. 43. (1985)
-
[Publications] Ped.Infect.Dis. 4-3. (1985)
-
[Publications] Eur.J.Pediatr. 143-3. (1985)
-
[Publications] J.Neurochem. 44-Suppl.(1985)
-
[Publications] Jpn.J.Antibiotics. 38-7. (1985)
-
[Publications] 小児科診療. 48. (1985)
-
[Publications] 臨床免疫. 17-6. (1985)
-
[Publications] Jpn.J.Antibiotics. 38-10. (1985)
-
[Publications] Jpn.J.Antibiotics. 38-11. (1985)
-
[Publications] J.Invest.Dermat. 84. (1985)
-
[Publications] Jpn.J.Perinatal Care. 14-4. (1985)
-
[Publications] 日本臨床免疫学会誌. 7. (1985)