1985 Fiscal Year Annual Research Report
無菌ラットを用いた歯科充填材・薬物に対する歯髄反応に関する研究
Project/Area Number |
59440079
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
村井 正昭 東京医科歯科大学, 歯, 助手 (80157734)
|
Keywords | 無菌ラット / 歯科充填材・薬物 / 歯髄・根尖歯周組織 |
Research Abstract |
【◯!1】 無菌ラット歯髄組織にエンドトキシンを作用させる実験 無菌Wistar系ラットの上顎第1臼歯を近心から露髄させ、髄腔内にエンドトキシン溶液を注入し、仮封する操作を1週ごとに、1,2,3,4回繰り返した。対照として同一操作後、生理食塩液を注入した。実験期間終了後、ラットを屠殺し、固定・脱灰後、樹脂包埋切片を作製し、病理組織学的に検索した。 普通飼育ラットを用いた同様の実験では強い炎症反応がみられたが、今回の無菌ラットの実験では実験群、対照群ともに著明な炎症反応は認められなかった。 【◯!2】 ラット臼歯髄床底穿孔部に各種薬剤を作用させる実験 普通飼育Wistar系ラットの上顎第1臼歯を咬合面から露髄させ、歯冠歯髄を除去したのち、髄床底を#1のラウンドバーで穿孔した。穿孔部に水酸化カルシウムあるいは酸化亜鉛ユージノールセメントを貼付し、ハイボンドで仮封した。対照は無貼薬のものを仮封した。術後1週で屠殺し、通法に従い病理組織学的切片を作製し、検鏡した。 その結果、水酸化カルシウム貼付群、酸化亜鉛ユージノールセメント貼付群、対照群ともに、強度の炎症性細胞浸潤と骨吸収がみられた。【◯!3】 ラット臼歯を脱臼あるいは再植する実験 普通飼育Wistar系ラットの上顎第1臼歯を脱臼あるいは抜歯後15〜30分以内に再植した。術後1,2,4週で屠殺し、通法に従い病理組織学的切片を作製し、検鏡した。 その結果、脱臼群では長期例で歯髄の石灰化変性がみられ、再植群では強度の炎症性細胞浸潤と歯根吸収がみられた。
|