1986 Fiscal Year Annual Research Report
高マンガン-高アルミニウム鋼のステンレス化に関する研究
Project/Area Number |
59850118
|
Research Institution | WASEDA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
草川 隆次 早稲田大, 理工学部, 教授 (90063114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 勲 新日本製鐵, 中央研究本部・第二技術研究所, 所長
山崎 桓友 鶴岡工業高等専門学校, 工業化学科, 教授 (30166649)
佐藤 一則 長岡技術科学大学, 分析計測センター, 助手 (20143828)
井上 泰宣 長岡技術科学大学, 分析計測センター, 助教授 (30016133)
上野 學 長岡技術科学大学, 機械系, 教授 (70134963)
|
Keywords | Mn-Al鋼 / 熱間加工性 / 冷間加工性 / 機械的性質 / プレス成型性 / 溶接性 / 光輝焼鈍 / 窒化(ガス、イオン) |
Research Abstract |
昨年度までの研究成果から、オーステナイトの組織を有する成分系は(1)AS:33Mn-7Al-lowC-lowSi、(2)HF:3CMn-10Al-1C-lowSi、および(3)HD:30Mn-10Al-1C-0.7Siが低温強度部材、ならびに耐食性部材にそれぞれ最適であることが判明した。前記3鋼種を100kgの大気溶解を行い、薄板特性を主体とした確性試験を行った。 以下にこの結果を報告する。 1)溶解・造塊はマグネシア・ライニングの大気溶解炉でCa-Si脱酸剤・CaOスラグを用い、よく攪拌して脱酸生成物を充分浮上させ、清浄度のよい造塊を行えば、所定の組成の溶解は困難ではない。 2)熱間加工性は、Greeble高温引張試験機で評価した結果、HF、HD材は鋳造組織を残す鋼塊での高圧下、高歪速度加工を避ければ、熱延可能である、 3)冷間加工性は、低炭素(<0.05%C)材に比較して加工硬化性は低い。しかし素材硬度が本質的に高いので、パス回数は必然的に多くなる。HD、HF材とも20回以上を要した。 4)光輝焼鈍はカライングし易いか;【Al_2】【O_3】皮膜を生成せしめることは比較的容易である 5)同上材の機械的性質は、AS材は68kg/【mm^2】、44%,HF材は89.6kg/【mm^2】、53%と期待以上の結果が得られた。しかし、γ値がAS、HFとも1に近いものの、n値がASが0.3であるのに対し、HFは0.1であった。これはHFが加工誘起マルテンサイト変態を起しやすく、変形中にマルテンサイトが生成され硬化したために値が低かったものと考えられる。 6)溶接性は、ASがもっともよく、HD、HFはともにビード割れを起し、脆化することが判明した。
|
-
[Publications] 一ノ瀬道幸: 鉄と鋼. 72. S598 (1986)
-
[Publications] 草川隆次: 鉄と鋼. 72. S669 (1986)
-
[Publications] 高橋国一: 日本金属学会春期(第98回)講演大会. 4.3. (1986)
-
[Publications] 佐藤一則: 日本金属学会春期(第98回)講演大会. 4.3. (1986)
-
[Publications] 佐藤一則: 日本金属学会秋期大会(第99回)講演大会. 10.20. (1986)
-
[Publications] 田中克彦: 日本鉄鋼協会北陸支部/日本金属学会北陸信越支部=(連合講演会). 12.9. (1986)
-
[Publications] 高橋国一: 日本鉄鋼協会北陸支部/日本金属学会北陸信越支部=(連合講演会). 12.9. (1986)