• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1985 Fiscal Year Annual Research Report

紫外線酸化法による水中微量有機物分解プロセスの開発

Research Project

Project/Area Number 59850154
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

菅原 拓男  秋田大学, 鉱山, 教授 (10006679)

Keywords紫外線酸化 / 微量有機物分解 / 超純水 / 水の循環利用 / オゾン / 固体表面の汚れ / 接触角 / 気泡塔型光反応装置
Research Abstract

1.気泡塔型光反応装置特性の検討
(1)環状反応部におけるガスホルドアップと操作因子の関係
写真撮影法により、装置下部の気泡分散器を通して生成されるガスのホルドアップ及び気液接触面積と気液流量の関係を、ガス空塔速度0.3〜2.5cm/sec、液空塔速度0.12〜0.37cm/secの範囲で求めた。
(2)溶存微量有機物のオゾン共存下での紫外線分解
メタノールを500ppm含む水溶液を空塔速度0.09〜0.37cm/secの範囲で一定速度で流し、これにオゾン(純酸素に185nm光を照射して生成)を含む酸素ガスを空塔速度1.2cm/secで流すと同時に185nm光を含む紫外線(主波長254nm)を照射した。本実験範囲ではガスホルドアップはほゞ一定値0.058をとり、液の平均滞留時間は3.4〜13.7minである。メタノールは液滞留時間の増大と共に効果的に分解されることをFID付ガスクロマトグラフにより確めた。現在、気液滞留時間、溶存物の種類、濃度、オゾン濃度、照射波長分布、強度、反応温度など操作因子を種々変化させた実験を行っている。なお、水中溶存物の種類、濃度範囲などについて実際の工場からの情報を入手中である。
2.不均一光反応器内絶対光強度測定及び光強度分布モデルの検討
気泡など光散乱を起す物体が存在する場における絶対光強度を簡便に求めるために、DPOF化学光量計を用い、多色光照射下回分式循環型装置による測定システムを開発した。また、光強度分布をモンテカルロ法を用いてシミュレートし、その表現法として二光束モデルとの対応を試みている。
3.接触角測定及びぬれ性の評価
固体表面の汚れ評価法検討のために、石英板及びその表面をフッソ系界面活性剤により改質した基材について水の接触角を測定し、表面処理の効果を調べると共に汚れの評価式の検討を行っている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 化学工学協会第19回秋季大会講演要旨集. J307. (1985)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi