1986 Fiscal Year Annual Research Report
宿根花卉の広域的生態比較に基づく省エネルギー的新作型の開発と生産安定
Project/Area Number |
59860004
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
武田 恭明 京大, 農学部, 助教授 (20093263)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石田 明 静岡大学, 農学部, 教授 (20022072)
土屋 照二 石川県農業短期大学, 農学科, 助教授 (70070852)
影山 詳弘 岡山大学, 農学部, 講師 (00033267)
田中 豊秀 宮崎大学, 農学部, 助教授 (80026377)
土井 元章 京都大学, 農学部, 助手 (40164090)
|
Keywords | 宿根花卉 / ダイアンサス / シュッコンカスミソウ / 開花反応 / 四季咲き / 一季咲き / 低温要求性 / 低温遭遇 |
Research Abstract |
1.ダイアンサスの種間における開花反応の比較・低温要求性の異なる3種のダイアンサスを供試し、14℃以上・16時間日長下で育成した苗を供試し昨年度と同様10地域(沖縄〜青森)における生態比較を行った。ある基準温度以下の温度遭遇量(遭遇時間数)と生育・開花との相関をみた結果、(1)低温遭遇量の少い段階では遭遇量の増加に伴って開花側技数が増加するが、ある遭遇量を越えるとこの関係は逆転した。(2)基準温度別にみた出蕾期までの温度遭遇量と開花側枝数との相関のピークは、一季咲きのD.plumarius,D.brevicaulisとも4℃のところに示された。(3)開花に最も促進的に作用する低温量は、D.plumariusでは4℃以下900時間、D.brevicaulisでは4℃以下1000時間となった。(4)四季咲きのD.caryophyllusの場合は3℃以下および18℃以上が生育を阻害する温度域となった。(5)休眠解除に必要な低温遭遇量と休眠解除日の推定値から開花予測式を得た。 2.シュッコンカスミソウの系統間における開花反応の比較:低温要求性の異なる'Bristol Fairy'の系統,BF-04,-09,-13,-20を供試し、10地域での生育比較を行った。摘心日から節数決定期までの0〜10℃および15℃以上の温度の積算時間と平均着らい節数との重相関関係および低温要求量の算出結果から、いずれの系統も、十分な低温に遭遇した場合は平均着らい節数がほぼ一定になり、低温要求量も同様であることが判明した。一方、これまで低温要求量が大きいとみられた系統ほど、15℃以上の温度遭遇によって脱春化され易くなるという傾向が認められた。1.および2.の知見は作物の種類・品種,および系統と諸地域および時期別の作型を組合せる上での重要な基礎資資料となる。 3.生産安定に関わる諸問題の検討:沖縄から青森に至る10地域において、シュッコンカスミソウを主体とする栽培上の問題点の解明または技術開発を行った。
|