1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
59860005
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
石橋 信義 佐賀大, 農学部, 教授 (30039333)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤條 純夫 佐賀大学, 農学部, 助教授 (50011911)
柏尾 具俊 果樹試験場口之津支場, 主任研究官
近藤 栄造 佐賀大学, 農学部, 助手 (60039336)
正野 俊夫 国立予防衛生研究所, 室長 (80011922)
真宮 靖治 農水省林業試験場, 室長 (10256000)
|
Keywords | 昆虫寄生性線虫 / 殺虫性線虫 / 生物的防除 / 難防除害虫 / 混合施用 / 共生細菌 / 減農薬 / 総合防除 |
Research Abstract |
最終年度として(1)線虫による防除容易な害虫への確実な施用法の確立。(2)困難な害虫には防除の可能性が期待できるものできないものの区別。(3)農薬混合施用法の推進。(4)総合防除法の可能性の追求。(5)保護剤の開発。(6)本邦産昆虫寄生線虫の生理的特性。(7)線虫の感染動態、昆虫の防御機構の解明。(8)共生細菌の病原性の維持、線虫培養法の改良等に重点を置いた。 当研究班が対象とした害虫類は殆んどが線虫によって防除・駆除可能であるが、イネミズゾウムシとウンカ、オンシツコナジラミ等には防除の可能性はない。実験室内では殺虫性がみられても、実際の野外では困難なものは、畜舍発生害虫,イエバエ,コガネムシ幼虫(殺虫性の高い線虫が静岡県で発見された)、アザミウマ等である。しかしこれらも今後の研究で防除の可能性は残されている。合成農薬との混合施用は顕著な殺虫効果となった。この手法は今後更に発展するであろう。そのメリットは(1)低濃度の農薬との連用で害虫に薬剤低抗性を生じさせない。(2)接触型線虫防除剤との混用では土壌害虫と植物寄生線虫の同時防除が可能。(3)燻蒸剤処理土壌への施用は侵入害虫に対する効果的迎撃ばかりでなく、有害植物線虫の急速な回復を抑制する。(4)以上を総括して減農薬を指向することができる。 保護剤の開発として脂肪酸パラフィン混合と脂肪酸蔗糖エステルが乾燥保護剤として効果があった。乾燥下での生存には前者が良かったが、後者は殺菌作用もあり、共生細菌と他細菌との競合を減少させるためか、殺虫効果は前者よりも高かった。線虫は乾燥下に徐々に曝されるとトレハロースが体内に高まり、乾燥耐性に寄与していると考えられる。トレハロースと脂肪酸のエステル化合物ができれば乾燥保護剤として有望であろう。線虫には昆虫体の免疫システムを崩壊させるものがあり、昆虫生理学的にも興味深い。国内産線虫はコガネムシ幼虫の防除に使える
|
-
[Publications] Ishibashi,N.: Journal of Nematology. 18. 310-316 (1986)
-
[Publications] Ishibashi,N.: Japanese Journal of Nematology. 16. (1986)
-
[Publications] Ishibashi,N.: Journal of Nematology. (1987)
-
[Publications] Kondo,E.: Applied Entomology & Zoology. 21. 95-108 (1986)
-
[Publications] Kondo,E.: Applied Entomology & Zoology. 21. 553-560 (1986)
-
[Publications] Kondo,E.: Applied Entomology & Zoology. 21. 561-571 (1986)