1985 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
59860016
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
原口 隆英 東京農工大学, 農, 教授 (60014891)
|
Keywords | 直接発酵 / エタノール / 脱リグニン / リグニン分解酵素 / ラッカーゼ / 嫌気性細胞 |
Research Abstract |
昭和60年度は、【◯!1】木材チップの微生物的脱リグニン(酵素的脱リグニンを含む)、【◯!2】直接発酵の諸条件検討、及び【◯!3】スケールアップの問題点の3項目について研究を実施した。木材を出発物質として嫌気性細菌を培養し、エタノールを直接生産させる場合もっとも重要なことは脱リグニンであるので、昨年度はそれに重点をおき、主として生菌による脱リグニンについて研究を進めたが、本年度は、さらに効率的と考えられるリグニン分解酵素による脱リグニンを検討した。 1.リグニン分解酵素による脱リグニン ラッカーゼ【III】酵素はリグニン分解能力を有するので、これを木材試料の脱リグニンに応用することを企てた。その第1段階として木材の超薄切片にこの酵素を作用させたところ、紫外顕微鏡的にリグニン部分に変化が見られた。また、単離リグニンについても分解能力を検し、木材中の抽出残渣部分のリグニンに対して低分子化作用を呈すことを再確認した。さらにモデル化合物として、シリンギルグリセロール-β-グアイアシルエーテルを用い、側鎖のα-β結合を切断することを明らかにした。これらのことは、今後の酵素的脱リグニンの実用化にとって期待のもてる事実と受けとめている。 2.直接発酵条件の検討 あらたに堆肥中より分離し、ロールチューブ法で単離した嫌気性菌数種について、基質濃度,培養温度,pH等がエタノール生産に及ぼす影響を調べたところ、基質濃度は比較的稀薄な場合が、温度は一部の菌株を除き37℃が、pHは中性付近に調節を連続的に行う場合が良好なことを確認した。 3.スケールアップの問題点 嫌気条件の設定に脱酸素剤の使用、攪拌の程度等について予備的試験を行った。
|
Research Products
(2 results)