• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1985 Fiscal Year Annual Research Report

人工肝臓の開発

Research Project

Project/Area Number 59890011
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

吉里 勝利  北里大学, 医, 助教授 (20095516)

Keywords肝細胞 / 人工肝臓 / コラーゲン / 酸素分圧 / 細胞培養 / 線維芽細胞
Research Abstract

培養人工肝臓開発のために行った本年度の研究は以下の如くである。
1.非実質系の導入
肝実質細胞培養のために、非実質系の導入は不可欠と考えられるので詳細な検討を行った。
(1)コラーゲン、培養血を子牛皮膚コラーゲンでコートして、肝細胞の反応性を調べた。コラーゲンの量を種々にかえて細胞の反応(接着性、伸展性、維持)を調べた。コラーゲンが存在しない場合と比べるとコラーゲン上での細胞の維持は格段にすぐれていた。接着性には、影響はなかった。伸展性、コロニーサイズにはおもしろい効果がみられた。即ち低濃度(<10μg/【cm^2】)では伸展性が非常に良く、コロニーの大きさも大きくなった。高濃度では、細胞は萎縮像を示した。これらの効果は、コラーゲンをUV照射することによって失くなるので、コラーゲンの線維構造の重要性が示唆された。またアルブミン等の分泌活性も低濃度コラーゲンによって促進された。
(2)線維芽細胞との混合培養。マウス由来の線維芽細胞をX線照射して、この上で肝細胞を培養することによって、肝細胞の長期維持に成功した。線維芽細胞非存在下では、2週間の維持が限度であるが、この方法によって少なくとも1ヶ月維持が可能になった。1ヶ月後の細胞を電顕的に観察したが、良好な形態維持を認めた。この方法は、将来の人工肝臓開発にとッて重要であると考えられるのでさらに詳しい検討を行っている。
2.酸素分圧と肝立体培養
肝細胞の三次元培養は、細胞を多数、高密度に維持させるために重要であるが、あまり検討されていない。細胞をコラーゲンゲル中に封入して立体培養すると、大気圧酸素中での細胞は不活発であるが、分圧を50%に上げると、活発になり、コラーゲン収縮をひきおこした。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Cytoprotection & Biology. 3. (1985)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi