• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

仏師と仏師組織に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 60301010
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

清水 善三  京大, 文学部, 教授 (60025054)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 孝  岡山大学, 文学部, 教授 (30032709)
藤澤 隆子  元興寺文化財研究所, 研究員 (90100023)
宮本 忠雄  滋賀県教育委員会, 文化財保護課, 主査
田中 嗣人  同志社大学, 文学部, 講師
阪井 卓  大阪市立美術館, 主任学芸員
Keywords仏師 / 仏師組織 / 寺院工房 / 仏所 / 慶派 / 院派 / 円派 / 東寺大仏師職
Research Abstract

本研究は三年計画で立案した。第一年度(60年度)は主に実作品の実地調査と文献資料収集、およびそれによって得られた諸資料の造形面よりする検討と整理を行い、第二年度(本年度:61年度)は、(1)必要な追加調査のほか、(2)多彩な仏師と仏師組織が成立・発展した過程と実体を明らかにするとともに、その背景を政治史、社会構成史、宗教史など種々の観点から考察することを目的とした。まず清水は、9世紀の寺院工房が崩壊し、11世紀の私工房が成立する過渡期の様相に焦点を当て、仏師が寺院工房から独立して活躍することができる諸条件を、宗教的、社会的、技術的観点より考察した。
阪井は、7〜8世紀の制作になる小金銅仏のなかから、独得な形式・様式をみせる作例をとりあげ、それらが渡来系仏師の手になるのではないかと推定し、田中は、官工房研究の一環として造薬師寺司の資料を検討した結果、同寺東院堂聖観音像は、藤原京末期の元明女帝が文武帝の冥福を祈るため、造薬師寺司に命じ、黄文本実の関与のもとに造立させたものであるとの仮説を提出した。宮本は滋賀県にのこる在銘像のなかから「円」「院」の仏師名を記す作品をとりあげ、その特色を検討したが、とくに新発見の正伝寺薬師像(有円作、1172)が造立された詳細な事情が判明したのは有益であった。藤澤は「日本霊異記」を検討し、いわゆる地方仏のすべてが、単純に私度僧による制作と断ずる危険性を指摘し、中央作(中央仏師)との関係も考虜する必要性を提唱した。斉藤は、鎌倉時代初期における慶派の関東進出の問題を考察するとともに、建長以降、鎌倉地方で活躍した院興の事蹟を検討し、宋風様式の隆盛の背後に、院派が慶派にかわって抬頭した事実を指摘した。根立は、京都長楽寺の時宗彫刻群を調査し、康祐、康秀など東寺大仏師職にあったと思われる仏師が、これら諸作品を制作するにいたった事情を種々の観点から詳細に考察した。

  • Research Products

    (21 results)

All Other

All Publications (21 results)

  • [Publications] 清水善三: 哲学研究. 553. 1-17 (1986)

  • [Publications] 阪井卓: 『大阪市立美術館紀要』. 5. 5-21 (1985)

  • [Publications] 阪井卓: 仏教藝術. 159. 63-76 (1985)

  • [Publications] 阪井卓: 美をつくし. 116. 6-7 (1986)

  • [Publications] 田中嗣人: 歴史公論. 116. 88-95 (1985)

  • [Publications] 田中嗣人: 近畿文化. 429. 12-13 (1985)

  • [Publications] 田中嗣人: 近畿文化. 445. 3-4 (1986)

  • [Publications] 田中嗣人: 日本書紀研究. 15. (1987)

  • [Publications] 藤澤隆子: 元興寺文化財研究-(財)元興寺文化財研究所通信-. 24. 3-7 (1986)

  • [Publications] 根立研介: MUSEUM. 420. 4-16 (1986)

  • [Publications] 根立研介: 仏教藝術. 167. 27-41 (1986)

  • [Publications] 清水善三: "国宝への旅【II】 (東寺講堂のほとけたち)" 日本放送出版協会, 180 (1986)

  • [Publications] 田中嗣人: "新修国分寺之研究 第一巻 東大寺と法華寺" 吉川弘文館, 400 (1986)

  • [Publications] 田中嗣人: "日本美術史大系 第八巻 平安時代(三)" 小学館, (1987)

  • [Publications] 田中嗣人: "聖徳太子のすべて" 新人物往来社, (1987)

  • [Publications] 田中嗣人: "古代史研究の最前線 第三巻〔文化篇〕上" 雄山閣, 215 (1986)

  • [Publications] 宮本忠雄: "仏像集成4.日本の仏像〈滋賀〉" 学生社, 377 (1987)

  • [Publications] 藤澤隆子: "日本浄土曼荼羅の研究" 中央公論美術出版, 333 (1987)

  • [Publications] 斉藤孝: "総社市史 美術篇" 総社市, (1986)

  • [Publications] 斉藤孝: "横田健一先生古稀記念 文化史論叢 上" (1987)

  • [Publications] 斉藤孝: "網干先生還暦記念論集" (1987)

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi