• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

後期中生代〜現世における陥没の形態とその発生機構に関する総合研究

Research Project

Project/Area Number 60302030
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

藤田 至則  新大, 国立大学(その他), 教授 (70015501)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小井土 由光  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (60101424)
村上 允英  山口大学, 教養部, 教授 (50035127)
山内 靖喜  島根大学, 理学部, 助教授 (70032612)
小室 祐明  島根大学, 理学部, 助手 (80135897)
雁沢 好博  北海道教育大学, 教育学部, 助手 (40161400)
Keywords隆起 / 陥没 / 火山 / 火成活動 / カルデラ / コールドロン / 応力 / マグマ
Research Abstract

研究成果を、以下の5項目にわけて報告する。
1.中生代〜古第三紀の陥没〜火成活動原山は、北アルプスの笠岳・穂高岳地域において、山田は、木曽地域において、小井戸は、岐阜県の益田川上流地域において、白亜紀から古第三紀にかけての陥没構造と火山活動の相関性の解析を行った。雁沢と岡村は、北海道の奥尻島の古第三紀の陥没現象を発見し、雁沢はその絶対年代と陥没構造を、岡村は火山岩の岩石学的研究を行った。飯泉は、共同研究者とともに、島根県太田市地域の古第三紀の陥没盆地の火成岩の岩石学的研究をすすめた。
2.新第三紀の陥没〜火成活動
吉谷は、鳥取市南西部地域の新第三紀の陥没盆地の陥没構造と、それをうめている地層の形態の解析をすすめ、山内は、島根県の益田市付近の新第三紀の陥没〜沈降盆地の発生から発展過程を総合的に研究した。松本は、九州北中部の陥没盆地の構造と火山活動の相関性について研究をすすめた。
3.第四紀の陥没,陥没カルデラ,火山活動の研究
八幡は、洞爺カルデラの発生〜発展について解析し、小宇田と小出は、三原山カルデラが隆起〜陥没によって生じたという見方を提唱した。勝井は、摩周カルデラ内に進行した火山の形成について解析しした。生出は、日本列島の火山の発生が垂直ブロック化に伴うという見方を提唱し、高浜は、新潟地方の鮮新〜更新世の大陥没と海進の相関性について研究した。
4.陥没・火山発生期の応力の問題について
林は、薩南地熱帯の陥没期の応力解析を、小室は陥没期のドーム隆起における応力を解析した。
5.分析と総合
……雁沢は各地の火山岩の年代測定を、藤田は隆起〜陥没概念の総合をすすめた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 藤田至則: 月刊 地球. 95. 4-7 (1987)

  • [Publications] 藤田至則: 月刊 地球. 95. 8-19 (1987)

  • [Publications] 雁沢好博: 月刊 地球. 95. 20-26 (1987)

  • [Publications] 村上允英: 地質学雑誌. 91. 723-742 (1985)

  • [Publications] 山内靖喜: 月刊 地球. 96. (1987)

  • [Publications] 小井戸由光: 地質学論集. 25. 205-223 (1985)

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi