1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
60302067
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
高棹 琢馬 京大, 工学部, 教授 (30025895)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
虫明 功臣 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50011060)
藤田 睦博 北海道大学, 工学部, 教授 (80001139)
高木 不折 名古屋大学, 工学部, 教授 (50023057)
日野 幹雄 東京工業大学, 工学部, 教授 (30016323)
木下 武雄 国立防災科学技術センター, 第一研究部長
|
Keywords | 流出 / 蒸発散 / 表面流 / 中間流 / パイプ流 / 地下水 / 浸透 |
Research Abstract |
本年度の研究成果の概要は以下の通りである。木下は、水文過程の中の降水について、その空間的・時間的分布,形成過程,観測方法の側面から整理した。池淵は、蒸発散の観測・推定・評価法を分類・整理するとともに、水域からの蒸発量に関する研究をレビューし、今後の方向性を展望した。砂田は、地表土壌水分条件を考慮してPenman式を拡張し、流域からの日蒸発散量の推定方法を開発し、実流域試験地において水収支法による推定値により検証した。椎葉は、表面流・地中流の機構の分析とそのモデル化について従来の研究のレビューを行った。竹内は、短形断面斜面と土壌カラムを用いた室内実験を行い、水みち生成の有無が流出に与える影響を検討した。田中は、多摩丘陵において、パイプ流の果たす役割を量的に評価するとともに、流出特性の一つとしてpulsating flow現象のあることを明らかにした。藤田は、札幌市近効の宮の森小試験地において流出寄与域について検討した。土壌中の水分移動機構と積雪層内の融雪水のそれは類似点が多く、現在、この試験流域で融雪流出を実測している。日野は、不飽和浸透特性のMarquardt法による同定を多層土壌の場合に拡張した。また不飽和浸透現象の基礎理論を整理しレビューした。虫明は、多摩ニュータウン内の小試験区に埋設したテンシオメータ記録に基づき、深度3mまでの不飽和帯水分の挙動を整理するとともに、浸透に関わる土壌特性の評価法について検討した。山田は、保水能分布とKinematic waveの近似方程式により山地流域の流出機構を検討し、また、土地利用区分の明瞭な都市化されつつある流域にその手法を適用し、保水能の経年変化という形で都市化の影響が捉えられることを示した。高木は、小流域(庄内川水系)における水文観測を行い、豪雨時流出に占める中間・地下水流出の割合が相当大きいことを確認した。高棹は、集水過程のモデル化と集中化の研究のレビューを行った。
|
-
[Publications] Takeo KINOSITA: Proc.of U.S.-Japan Seminar on Hydrology,National Science Foundation. 1. (1987)
-
[Publications] Shuichi IKEBUCHI;Masakazu SEKI;Akiyoshi OHTOH: Proc.of U.S.-Japan Seminar on Hydrology,National Science Foundation. 1. (1987)
-
[Publications] Kengo SUNADA;Tin Fung HONG: Proc.of U.S.-Japan Seminar on Hydrology,National Science Foundation. (1987)
-
[Publications] Takuma TAKASAO;Michiharu SHIIBA: Proc.of U.S.-Japan Seminar on Hydrology,National Science Foundation. 2. (1987)
-
[Publications] Kumiyoshi TAKEUCHI: Proc.of U.S.-Japan Seminar on Hydrology,National Science Foundation. 2. (1987)
-
[Publications] T.Tanaka;M.YASUHARA;H.SAKAI;A.MARUI: Proc.of U.s.-Japan Seminar on Hydrology,National Science Foundation. 2. (1987)
-
[Publications] Mikio HINO;Chi-Hong KIM: Proc.of U.S.-Japan Seminar on Hydrology,National Science Foundation. 1. (1987)
-
[Publications] Katumi MUSIAKE;Yasumiti OKA;Masahiro KOIKE: Proc.of U.S.-Japan Seminar on Hydrology,National Science Foundation. 3. (1987)
-
[Publications] Tadashi YAMADA: Proc.of U.S.-Japan Seminar on Hydrology,National Science Foundation. 2. (1987)
-
[Publications] Takuma TAKASAO;Kaoru TAKARA: Proc.of U.S.-Japan Seminar on Hydorology,National Science Foundation. 1. (1987)