• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

DNA複製開始の分子機構

Research Project

Project/Area Number 60304097
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

岡崎 恒子  名大, 理学部, 教授 (10022584)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有賀 寛芳  東京大学, 医科学研究所, 助手 (20143505)
瀬野 悍二  埼玉県立がんセンター研究所, 部長 (30076989)
山口 和男  金沢大学, 遺伝子実験施設, 助教授 (00019879)
平賀 壮太  熊本大学, 医学部, 教授 (40027321)
吉川 寛  大阪大学, 医学部, 教授 (70019876)
Keywords複製開始機構 / Rep蛋白 / 繰返し配列 / ori DNA
Research Abstract

ミニF:
E蛋白に依存するori-2 in vitro複製系の構築(松原)、ori-2in vivo複製 へのdnaA遺伝子の関与(永田)、ローリングサークル型複製を行わせる大腸菌変異株の分離(平賀)が行われた。
pSC101:in vitroでRep蛋白は先ず自己プロモーター領域及びori内反復配列の末端配列に結合し、より高濃度で複製に必須なori領域反複配列に結合することが示された。コピー変異株の産生するRep蛋白では自己遺伝子発現抑制能が低下していた(山口)。
R6K:最小ori領域内にプロモーター活性が存在し、π蛋白が転写を阻害する(犬塚)。
ColE2,E3:Rep蛋白の合成はmRNAとRNAIとの相互作用によって翻訳段階で負に制御される。Rep蛋白に依存するin vitro複製系を用いて宿主因子が解析された(伊藤)。
大腸菌:未知の複製制御因子を発見する目的で分離されたdnats株の1つはdnaKに変異が存在した(榊原)。in vitro複製系に対する阻害因子が高度に精製された(安田)。開始反応に要求される転写物を決定する目的で、色々なin vitro条件下での転写産物が解析された(岡崎)。oriHが組換のホットスポットであることが判明した(堀内)。枯草菌:複製起点領域に存在するDNA遺伝子群やdnaA boxの機能が解析された。又DnaB遺伝子オペロンが解析された(吉川)。
哺乳動物:マウスとヒト染色体からc-myc蛋白に依存して自律増殖するDNA断片がクローン化された(有賀)。c-mycの発現は自己蛋白で調節される(有賀)。ヒトチミジル酸合成酵素は、mRNAの5′側に存在するステム・ループ構造によって翻訳レベル合成が制御されている。(瀬野)。
カリフラワーモザイクウィルス:DNA複製への逆転写過程の関与が示され、逆転写酵素の活性化にプロセッシングが関与することが示唆された(池田)。

  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] Kenji Sugimoto: Proc.Natl.Acad.Sci.USA. (1987)

  • [Publications] Tateo Itoh: Advances of Biophysics. 21. 105-113 (1986)

  • [Publications] Naotaka Ogasawara: Nucleic Acids Res.14. 9989-9999 (1986)

  • [Publications] Naotaka Ogasawara: Gene. 45. 227-231 (1986)

  • [Publications] Sumiko Kaneda: Nucleic Acids Res.

  • [Publications] T.Yagura: Biochim.Biophys.Acta. 870. 1-11 (1986)

  • [Publications] T.Kozu: Eur.J.Biochem.157. 251-259 (1986)

  • [Publications] Hiroyosi Ariga: Mol.Cell.Biol.7. 1-6 (1987)

  • [Publications] Sanae Iguchi-Ariga: Cell. (1987)

  • [Publications] T.Itani: Gene.

  • [Publications] Sanae Iguchi-Ariga: EMBO J.

  • [Publications] Yota Murakami: J.Bacteriol.(1987)

URL: 

Published: 1988-11-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi