• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

文脈処理モデルの導入による機械翻訳システムの高度化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 60400004
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

長尾 真  京大, 工学部, 教授 (30025960)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田窪 行則  神戸大学, 教養部, 助教授 (10154957)
中村 順一  京都大学, 工学部, 助手 (30164304)
山梨 正明  京都大学, 教養部, 助教授 (80107086)
辻井 潤一  京都大学, 工学部, 助教授 (20026313)
Keywords機械翻訳 / 自然言語処理 / 自然言語理解 / 文脈処理 / 談話構造 / 照応処理
Research Abstract

本研究の目的は、従来の一文単位の翻訳処理を拡張し、高品質な機械翻訳システムのための文脈処理モデルを確立することである。この目的を達成するために、本年度は以下の研究を行なった。
1.日本語照応表現の分析:論理構造が比較的明確な論説文を取り上げ、そこに現われる各種の照応表現とその指示対象に見られる規則性を分析した。実際には、新聞社説250件を計算機データベース化し、そこに現われる照応関係を網羅的に分析し、規則化した。
2.照応表現解析のための計算機モデルの作成:1の分析をもとに、社説文に現われる照応表現(省略 指示代名詞 指示連体詞)の指示対象を決定するためのアルゴリズムを作成し、その一部を計算機プログラムとして実現した。これを、実際の文章に適用することによって、モデルの有効性を検証した。
3.論説文の修辞構造の認識システムの改良、論説文に頻出する逆説の関係を詳細に分析することによって、前年度に作成した文章の論理展開を認識するシステムを改良し、より詳細な文脈構造を認識するためのモデルを作成した。
4.照応関係と修辞構造の相互関係に関する分析:2の照応関係と3の修辞的構造の相互関係を分析し、次年度以降にこの2つの処理を総合するための基本的なモデルを作成した。
5.文章作成のための基本モジュールの準備:以上の研究によって認識される文脈構造を活用して、より自然な翻訳文章を生成するためのシステムを作成する準備として、システミック文法に基づく文生成プログラムを準備した。
以上のように、本年度の研究目的は順調に達成され、次年度以降の研究のための準備が整った。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 長尾真: Future Generations Computer Systems. Vol.2. 77-82 (1986)

  • [Publications] 長尾真: Proc. of the IEEE. Vol.74. 993-1012 (1986)

  • [Publications] 渡辺,辻井,長尾: 情報処理学会32回全国大会. 1633-1634 (1986)

  • [Publications] 菊井,辻井,長尾: 情報処理学会32回全国大会. 1635-1636 (1986)

  • [Publications] 永田,辻井,長尾: 情報処理学会34回全国大会. (1987)

  • [Publications] 田窪: "語用論" 勁草書房,

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi