• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

近ミリ波帯における天体の観測的研究

Research Project

Project/Area Number 60420003
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

早川 幸男  名大, 理学部, 教授 (60022498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 充  東京大学, 東京天文台, 助手 (10151622)
村上 浩  名古屋大学, 理学部, 助手 (40135299)
野口 邦男  名古屋大学, 理学部, 助手 (10111824)
松本 敏雄  名古屋大学, 理学部, 助教授 (60022696)
Keywords銀河電波 / 近ミリ波 / 連続スペクトル / H【II】領域 / SgrB2 / ボロメーター / ヘリウム-3冷却 / 帯域フィルター
Research Abstract

昨年度の観測実績に基き野辺山4.5m鏡に付属する光学系及び測光器に次の改良を加えた。(1)チョッパーを改造し、空の背景放射の影響をほぼ完全に差引けるようにした。(2)集光系をウィンストン・コーンだけにして、有効立体角を最適化した。(3)フィルターの透過域をやや狭くして、大気放射の寄与を減らした。(4)波長2mm用のフィルターを製作し、望遠鏡の有効面積を広くとれる観測をも可能にした。(5)冷却系を【^3He】使用のものに換え、ボロメーターをより低温で働かせて雑音を減らした。
以上の改良に要した経費のうち、(1)は野辺山宇宙電波観測所が支出し、(5)は昨年度の本科学研究費で購入した。本年度の研究費は主に(2)-(4)の集光器とフィルター製作及びそれらの性能評価の実験,並びに現地調査と観測の旅費に費した。
改良の結果を次にまとめる。(1)設計通り製作されなかったが、応急修理によって若干の改善が見られた。(2)大幅の改善が確認された。(3)所期の結果が得られた。(4)強風のため使用に到らなかった。(5)温度は0.3Kまで下ったがS/N比2倍増に止った。ボロメータの劣化に原因すると考えられる。試験観測を2回,共同利用観測を1回行ったが、後者の期間は異常な強風のため天体観測ができなかった。しかし試験観測期間にSgrB2,OMC-1,W49を観測し、25秒角の分解能でこれらの電波源の微細構造を求めることができた。SgrB2については、昨年度の二山構造をさらによい精度で確かめた。また共同利用観測期間にはさらに分解能の高い観測を試み、約15秒角の分解能が確認された。

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi