• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

積雪・高冷・火山灰地における改良山成り畑の地表,地下水の流出,浸透機構と排水対策

Research Project

Project/Area Number 60420049
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

長崎 明  新大, 農学部, 教授 (80018514)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 修  新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 助教授 (00022624)
吉田 昭治  新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 教授 (80018530)
三沢 真一  新潟大学, 農学部, 助教授 (30018791)
中野 俊郎  新潟大学, 農学部, 助手 (40018544)
豊田 勝  新潟大学, 農学部, 教授 (50018785)
Keywords改良山成り畑 / 火山灰地 / 積雪・高冷地 / 法面崩壊 / 畑面俳水不良 / 地表水流出機構 / 地下水浸透機構 / 開畑計画
Research Abstract

昨年度に引き続き、暗渠排水施工前における供試畑地土壌の理工学的性質に関する調査・試験を実施したほか、各種計測機器の購入と調整及び一部機器については供試国場での設置、観測を開始し、得られたデータに基く理論解析も行った。今年度をもって暗渠排水施工前の事前調査を完了したので、来年度以降、暗渠排水を施工し、観測を続けることにより、土壌条件及び浸透、流出機構の変化を究明することが可能となった。以下、項目別に記す。
1.供試畑土壌の調査・試験項目を増やし、暗渠排水施工前の土壌特性をより明らかに把握しえた。とりわけpF試験により、切土部・境界部・盛土部間の深さ別間隙分布(間隙構造)の相違を明らかにした。又、火山灰土壌の粘土鉱物をX線回析により固定した結果、本地区の地山は種類の異る粘土鉱物を含む互層をなしていること、したがって、改良山成り工によりこれらの粘土鉱物が混合し、畑土壌を構成していることが明らかになった。
2.昨年度購入の自記テンシオメーターを供試国場の切土部・境界部・盛土部に、それぞれ深さ20cm,40cm,80cmに埋設し、相互間の比較のための測定を開始したが、しばしばパイプ内に気泡を生じ測定不能となることが判ったので、自記システム、圧力センサー全般にわたって開発・改良を試み、来年度の観測準備を整えた。このシステムに測水管による自由水面及び畑面流出水量(三角堰の水位)の記録も組込むことが可能である。
3.土中水の水圧、水位の観測資料により、表土層を横流れする浸透水に関する理論式の誘導を試み、おおよその見通しをつけた。
4.降雨時の地表流出量を連続観測し、畑土層内の保留量及び地表貯留量と流出量との関係を求めた。土壌物理性と関連づけて一般化することが来年度以降の課題である。

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi