• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

不揮発性有機分子のイオン化と生成イオンの気相反応

Research Project

Project/Area Number 60430007
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

大橋 守  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (70015535)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 修三  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (50090535)
KeywordsSIMS / リンク走査 / 電荷移動醋体 / 第四アンモニウム塩 / リン脂質 / リン脂質 / コリン類 / 有機珪素化合物 / 単糖類
Research Abstract

本年度に入り日立Mー80型二重収束質量分析計にTLC/SIMS装置を設備することができ, 混合物の分析に威力を発揮することとなった. 以下学会発表を行った研究成果を中心に述べる.
1) 第四アンモニウム塩のインビーム質量分析法においてB/E一定リンク走査およびB^2/E一定リンク走査に異常性がみられ, インビーム法の特性であることを明らかにし, 第一フィールドフリー領域でイオン分子間反応がおこっていることをつきとめた. (Boll.Chem Soc.Jpnに発表).
2)生体における神経伝達物質として存在するアセチルコリンを始め各種コリンエステルおよびコリンハロゲン化塩のSIMSスペクトルをB/E,B^2/Eリンク走査で解析し, クラスタイオンの出現機構を明らかにしたのみならず, イオン衝撃に伴うマトリクス内の分子間置換反応の存在を明確にすることができた. (Proceedings of the Second JapanーChina Joint Symposium on Mass Spectrometryに発表).
3) 有機珪素化合物の電子衝撃分解機構特にSi(CH_3)A^T_<・3>イオンの出現機構を明らかにした(昭和62年度質量分析連合討論会発表).
4) 単糖類のインビームEIスペクトルを検討し,二量体分子のフラグメンテーションに基づくイオンの出現を見出した(貭量分析誌の発表).
5) 糖脂貭のSIMSスペクトルにみられるフラグメンテーションと構造の相関をリンク走査法を用いて検討し,構造決定の重要な手術となりうる法則性を見出した(Proc.Second JapーChina Joint Sym on Miss Spectron.に発表).
6)アザベンゾノルボルナジェン系化合物の電子衝撃分解の一般則と光化学反応との相関を明らかにした(昭和62年度貭量分析連合討論会発表).
7)高度好塩菌の細胞膜構成脂質の構造を明らかにした(昭和63年度貭量分析連合討論会発表予定).

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Yasuo Shida: Bull. Chem. Soc. Jpn.60. 1881-1886 (1987)

  • [Publications] 辻本和雄: 質量分析. 35. 232-239 (1987)

  • [Publications] Mamoru Ohashi: Proceedings of the Second Japan-China Soint Symposium on Mass Spectrometry. 217-220 (1987)

  • [Publications] Yoko Ohashi: Proceedings of the Second Japan-China Joint Symposium on Mass Spectrometry. 277-280 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi