• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

シスト線虫のふ化促進物質に関する有機化学的研究

Research Project

Project/Area Number 60430009
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

正宗 直  北海道大学, 理学部, 教授 (60000717)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福沢 晃夫  北海道大学, 理学部, 助手 (60094843)
Keywordsシスト線虫ふ化促進物質 / ダイズシスト線虫 / ジャガイモシスト線虫 / ノルトリテルペン
Research Abstract

1.ジャガイモシスト線虫について。1)生物検定法:過年度までの方法にpH調整を加えることにより、再現性、定量性の測定法が確立した。
2)粗原料:原料としての入手の容易さ、保存性、含まれる活性物質の安定性を考慮して、主としてトマト乾燥根の活性物質について研究を行った。水抽出液を炭酸酸性下アンバーライトXAD-2樹脂吸着、アセトン脱着、30℃以下で濃縮、酢酸エチル-水分配により、乾燥根1kg当り約1gの割合で水溶性粗抽出物を得ることができた。 このものは、pH調整を加えたふ化率測定法において、【10^(-5)】g/mlの濃度で比較的安定な活性を示した。
3)失活原因と化学的性質:トマト乾燥根から得られる活性物質は、極めて水に溶けやすい。 pH8以上で速やかに、pH2以下では漸次失活する。以前に、活性物質の分離・精製を進めた際、【10^(-7)】g/mlのオーダーより、見かけ上活性値が上昇しなくなったが、生物検定の際、pHを3.5付近に調整することにより、解決することができた。
4)分離・精製:粗抽出物をXAD-2樹脂,セファデックスG-15,G-10,トヨパールHw-40C,Hw-40sによるゲルクロマトグラフィーと逆相系高速液体クロマトグラフィーに付し、分離・精製を行い、活性値を【10^(-9)】g/ml以上に上昇させた。 今後数10倍にスケールアップする予定である。
2.ダイズシスト線虫について。 生薬トラガントより得られるトリテルペン、シクロアストラガロールを化学変換、及び生合成研究の出発物質として用い、13位,14位のメチル基をグリシノエクレピンAタイプへ転位させることができた。('86年日本化学会春季年会発表・京都)。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Tadashi Masamune: Natural Products and Biological Activities(A Naito Fundation Symposium). 25-32 (1986)

  • [Publications] Tadashi Masamune: The Fifth Synthetic Organic Chemistry Symposium(SOCS-5)(Kinki Chemical Society). 9-12 (1986)

  • [Publications] T.Masamune;M.Anetai;A.Fukuzawa;M.Takasugi;H.Matsue;K.Kobayashi;S.Ueno;N.Katsui: Bulletin of the Chemical Society of Japan. 60. 981-999 (1987)

  • [Publications] raiT.Masamune;A.Fukuzawa;A.Furusaki;M.Ikura;H.Matsue;T.Kaneko;A.Abiko;N.Sakamoto;N.Tanimoto;A.Mu: Bulletin of the Chemical Society of Japan. 60. 1001-1014 (1987)

  • [Publications] 正宗直,福沢晃夫: "(続)生物活性天然物質" 医歯薬出版株式会社, (1987)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi