1986 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
60430017
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
牧 巌 名古屋工大, 工学部, 教授 (10024233)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西川 直宏 名古屋工業大学, 工学部, 助手 (70135408)
鈴木 一孝 名古屋工業大学, 工学部, 教授 (10024184)
光田 武 名古屋工業大学, 工学部, 教授 (40024195)
大里 斉 名古屋工業大学, 工学部, 講師 (20024333)
引地 康夫 名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (10024275)
|
Keywords | 【C_3】S / 珪酸三石灰 / エーライト / ポルトランドクリンカー / 結晶成長 / プロセス条件 |
Research Abstract |
ポルトランドクリンカー中のエーライト(珪酸三石灰固溶体)の生成過程と微細組織について、,昨年度にえられた知見を一層精密化するとともに、その発展を試みた。 1.エーライトの結晶成長には安定、不安定の2つのモードが区別され、それらは各種微細組織における相違と極めてよく対応している。超高速広領域マルチアナライザによる不純物分布の研究結果も、成長の安定性の見地から解釈できた、累帯構造の生成は、不安定→安定の成長モードの変化による。 2.前記2つの結晶成長モードのいずれが実現するかは、成長の環境条件、とくに過飽和度とその時間的変化で決まるが、系の初期到達過飽和が高くなると核形成過程が優位となるため、結晶個体はむしろ安定成長し易くなる。 3.上記により、エーライトの成長モードと微細組織は、系の初期到達過飽和が大きい順から【I】【II】【II】の3つのタイプに分類できる。【I】【III】はそれぞれ典型的な安定、不安定成長モードとそれにより作られる微細組織である、【III】は組織においてはIに似るが、成因的には区別さるべきものである。 4.クリンカーのプロセス条件(原料の調製過程を含む)と上記【I】〜【III】のタイプの関係を検討し、昇温速度の大きい程Iが出現し易く、焼成温度の低下、液相生成までの原料の加熱の延長が【II】を生じ易い傾向のあることが判明した。結果は溶質であるCaOと【C_2】Sの液相への溶解速度の違いから説明された。 5.前記の結論に導く具体的なプロセス条件(焼成条件)は、原料特性によって大きく変化する。少量成分は、成長の環境相である液相の物理的性質を変えることにより、溶質の溶解、結晶成長速度に多大の影響を与える。 6.工場クリンカー中のエーライトの結晶成長モードおよび微細組織は【III】型を中心とし、これに【II】型への移行型を含む。
|
-
[Publications] I.Maki: Proc.8th Int'l Symp.on Chem.Cement,Rio de Janeiro 1986.(Principal Report). Vol.I. 34-47 (1986)
-
[Publications] I.Maki et al.: Il Cemento.
-
[Publications] I.Maki et al.: Cement and Concrete Research.
-
[Publications] K.Suzuki et al.: Cement and Concrete Research. 16. 333-340 (1986)
-
[Publications] K.Suzuki et al.: Cement and Concrete Research. 16. 885-892 (1986)