• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

高機能触媒による環状エーテル類の反応制御と合成への応用

Research Project

Project/Area Number 60430022
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松田 治和  阪大, 工学部, 教授 (20028963)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬場 章夫  大阪大学, 工学部, 助手 (20144438)
三好 徳享  大阪大学, 工学部, 助手 (80157700)
蜷川 彰  大阪大学, 工学部, 助教授 (10029051)
村井 真二  大阪大学, 工学部, 助教授 (00029050)
Keywords有機スズハライド錯体 / 有機アンチモンハライド / オキシラン / ヘテロクムレン / シクロ付加反応
Research Abstract

今年度は、初年度に得られた結果をもとに、イソシアナート以外のヘテロクムレンとオキシランとのシクロ付加反応も高収率で進行し、様々な環状化合物が得られること、および高活性な触媒を検索した結果従来困難であった内部オキシランも容易にシクロ付加することを見いだした。以下にこれらの概要を示す。
1.種々のヘテロクムレンとオキシランのシクロ付加反応
【Bu_3】SnI、【Bu_2】Sn【I_2】などとホスフィンやホスフィンオキシドとの錯体触媒が広い範囲の反応に対し高い効果を示し、イソシアナート,カルボジイミド,ケテン,イソチオシアナートなどのヘテロクムレンとほとんどの代表的な一置換オキシランとのシクロ付加物が温和条件下、高い収率で得られた。すべての反応は40℃で数時間以内に完結し、副生成物も認められないことから、従来、生成物の転位などがおこりやすく選択率,収率ともに満足できなかったこれらの反応全般が大きく改良される可能性が見いだされた。
2.内部オキシランとイソシアナートとのシクロ付加反応
初年度に見いだした【Ph_4】SbI触媒による一置換オキシランの置換基側結合の選択的開裂反応の結果をもとに、内部オキシランへの適用を試みたが、【Ph_4】SbI単独では十分な活性が認められなかった。しかしながら、アンチモンと等モルの【Bu_3】SnIを添加することにより触媒活性は大きく向上し、シクロヘキセンオキシド,シクロペンテンオキシド,スチルベンオキシドのような活性の低いオキシランとイソシアナートとのシクロ付加反応が80℃以下の温度で可能となった。
なお、昨年度その端緒を見いだした【Ph_4】SbI触媒による特異な位置選択性反応については現在研究途中にあり、今後の課題となっている。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] A.Baba: Tetrahedron Lett.26. 5167-5170 (1985)

  • [Publications] A.Baba: Tetrahedron Lett.27. 77-80 (1986)

  • [Publications] I.Shibata: J.Org.Chem.51. 2177-2184 (1986)

  • [Publications] M.Fujiwara: Chem.Lett.1986. 1963-1966 (1986)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi