1985 Fiscal Year Annual Research Report
作物生産における炭素及び窒素の動態とそれらの効率的利用に関する研究
Project/Area Number |
60440010
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
丹下 宗俊 神戸大学, 農, 教授 (40031158)
|
Keywords | 重窒素 / 窒素代謝 / 炭素代謝 / 光合成 / 窒素固定 / 窒素利用効率 / 乾物生産 / 根粒形成 |
Research Abstract |
本研究は水稲をはじめとして、その他のイネ科作物,マメ科作物,園芸作物を含む連続的な作付体系を対象として、栄養成分の根幹をなす窒素と、これに密接な関連で変動する炭素について作物と土壌間の動態を長期にわたって調査するもので、全員で共同利用する重窒素分析計(熊沢式)及び重窒素試料調整装置(G型)を科学研究費補助金にて購入設置し、現在以下の研究を実施中である。 1.水稲(金南風,日本晴,農林22号)の移植期、最高分げつ期及び出穂期に【^(15)N】を施用し重窒素分析計を用いて窒素の動態を調査中。 2.インド型,日印交雑種,日本型イネを用いて光合成における窒素利用効率を調べている。 3.浮イネを深水下並びに普通条件下で栽培し、浮イネの光合成と窒素代謝の関係を調べている。 4.ダイズの乾物生産と窒素の関係について、トレーサーとして【^(15)N】を用いて実験し、ダイズ種子中の蛋白質蓄積過程を調査している。 5.5段階のNレベル(0,25,50,75及び100 ppm)を設けた水耕法でクズ実生を栽培し、乾物生産,根粒着生及び窒素固定能の比較研究を行なっている。 6.アンモニア態、亜硝酸態及び硝酸態の窒素を給源として水耕栽培したオオムギを供試して、窒素給源の差異による【^(15)N】のとり込み、移行状法を調べている。 7.マメ科牧草の再生に及ぼす施胞時期の解明のために、トレーサーとして【^(15)N】を用い、アルファルファの窒素の動態を調べている。 8.その他、転換畑における夏小麦の窒素の動態、カンランの結球期の窒素吸収と器官別分配の解明、水稲の根圏の大きさが追胞窒素の器官別分配に及ぼす影響、土壌中の有機態窒素の生成と分解等についても重窒素分析計を用いて初年度の研究を行なっている。
|