1987 Fiscal Year Annual Research Report
作物生産における炭素及び窒素の動態とそれらの効率的利用に関する研究
Project/Area Number |
60440010
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
丹下 宗俊 神戸大学, 農学部, 教授 (40031158)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西川 欣一 神戸大学, 農学部, 助教授 (10031171)
東 順三 神戸大学, 農学部, 教授 (90031210)
山口 禎 神度大学, 農学部, 教授 (50031216)
上山 泰 神戸大学, 農学部附属農場, 教授 (10031204)
寺分 元一 神戸大学, 農学部, 教授 (40031207)
|
Keywords | 重窒素 / 窒素同化 / 窒素の動態 / 根粒菌 / 光合成 / 乾物生産 |
Research Abstract |
当該年度に行った研究により得られた成果の概要は次のようであった. (1)素質の異なる水稲苗を供試し,移植後の^<15>N吸収・分配と苗の素質との関係について解析し,苗質の良否を判定した. (2)根園域の大きさと水稲体各器官の生育との関係について,^<15>Nを用いて調査すると共に,草丈の異なる水稲2品種の株内相互作用について,^<15>Nを用いて追跡した. (3)深水条件下の浮イネは弱小分げつから主稈や1次分げつへ光合成産物や窒絵を再転流するが, この結果光合成の律速要因は相対的に気孔の要因が大きくなっていくものと考えられた. (4)稲の細胞間隙CO_2濃度と光合成速度との関係から葉内のCO_2輸送抵抗値を求めたところ, 通常の栽培条件では1.84S/cmであった. この抵抗は窒素肥料や光環境の影響を受け, 低窒素や遮光下で著しく上昇した. (5)ダイズ根粒の水素回収能と窒素集積量の関係を追跡調査した結果, 水素回収系を有する根粒菌株がダイズの初期生育に有利であることがわかった. (6)アルファルファにおける窒素の動態を^<15>Nを用いて調査した結果,基肥窒素が実生初期生育に効果があること,根粒菌の活性が低下する秋に,追肥窒素の効果があることがわかった. (7)易分解性有機物及び難分解性有機物の土壌中における分解過程における土壌微生物相の変動とそれら分解に伴う土壌中の各種有機成分の変動パターンの特徴を明らかにした. (8)大麦における^<15>N標識アンモニア態,亜硝酸態,硝酸態窒素の吸収並びに同化を追跡調査した結果,硝酸の亜硝酸化が硝酸同化を制御していること,亜硝酸態窒素は根で直ちにアンモニア化され未環元のまま残留しないこと等を明らかにした.
|
-
[Publications] 丹下宗俊: 日本作物学会紀事. 56-2. 89-90 (1987)
-
[Publications] 秋田 謙司: 日本作物学会紀事. 56-2. 91-92 (1987)
-
[Publications] 秋田 謙司: 日本作物学会紀事. 56-2. 93-94 (1987)
-
[Publications] 西川 欣一: 日本作物学会紀事. 56-2. 95-96 (1987)
-
[Publications] 土田広信: Soil Biol & Bischem.