1988 Fiscal Year Annual Research Report
作物生産における炭素及び窒素の動態とそれらの効率的実用に関する研究
Project/Area Number |
60440010
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
丹下 宗俊 神戸大学, 農学部, 教授 (40031158)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西川 欣一 神戸大学, 農学部, 助教授 (10031171)
東 順三 神戸大学, 農学部, 教授 (90031210)
山口 禎 神戸大学, 農学部, 教授 (50031216)
上山 泰 神戸大学, 農学部附属農場, 教授 (10031204)
寺分 元一 神戸大学, 農学部, 教授 (40031207)
|
Keywords | 乾物生産 / 光分成 / 根粒菌 / 重窒素 / 炭素の動態 / 窒素の動態 |
Research Abstract |
水稲苗の活着期における窒素と炭素の動態 移植後の水稲の活着の良否は分げつ数を左右し、初期生育のみならず出穂期の生育ひいては収量にも影響を及ぼすことから、これまでに数多くの研究が行われている。しかし、育苗期間中に吸収、あるいは同化された体内成分について移植後の推移を追跡した例はほとんどない。本研究では、育苗時に施用し、苗に吸収させた安定同位体の重窒素^<15>N並びに移植直前に同化処理した重炭素^<13>Cが、移植後イネの体内でいかなる挙動を示すかを検討した。 その結果、各品種の^<15>N分配率の推移は、日本晴では上位の葉身は1cm断根区で6日目まで増加し、その後一定の値を示したのに対し、5cm断根区では3日目まで急増した後、緩やかな増加が続いた。また、下位葉身は1cm断根区では3日目から6日目に急減したのに対し、5cm断根区では移植直後より一定の割合で減少した。根では1cm断根区は一定の値を示したのに対し5cm断根区では減少した。9日目の分配率は両区に差はなかった。 個体当りの^<13>C含有量の推移は、移植時の^<13>C含有量はIR24が最も高く0.5mgであり、ついで水原258、日本晴の順となった。移植後3日目ではIR24、水原258で急激な減少がみられたが、その程度は1cm断根区でより著しい傾向にあった。日本晴は、両処理区ともに直線的に減少した。 各品種の^<13>C分配率の推移は、日本晴では両処理区とも上位葉身で増加し、下位の葉鞘で減少した。また、下位の葉身では3日目に急減し、その後一定の値となった。これと逆に、根は両区とも3日目に急増し、その後横ばい状態となった。また上位葉鞘は、増加傾向にあった。IR24の分配率の推移は日本晴とほぼ同様であった。水原258では断根処理による分配率の差はみられなかったが、根章は9日目まで増加した。
|
-
[Publications] 丹下宗俊,林健生,津川兵衛,西川欣一: 近畿作物・育種研究. 33. 31-37 (1988)
-
[Publications] 秋田謙司,田中尚道,丹下宗俊: 日本作物学会記事. 58. (1989)
-
[Publications] 秋田謙司,田中尚道,丹下宗俊: 日本作物学会紀事. 58. (1989)
-
[Publications] 丹下宗俊,田中尚道,林健生,津川兵衛: 日本作物学会紀事. 56別(2). 89-90 (1987)
-
[Publications] 丹下宗俊,田中尚道,津川兵衛: 日本作物学会紀事. 57別(1). 15-16 (1988)
-
[Publications] 西川欣一,坂本浩,津川兵衛,丹下宗俊: 日本作物学会紀事. 57別(1). 21-22 (1988)