• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1986 Fiscal Year Annual Research Report

家蚕における性に関連する形質の発現に関する研究

Research Project

Project/Area Number 60440012
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

長島 栄一  信大, 繊維学部, 教授 (90021120)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中垣 雅雄  信大, 繊維, 助手 (70135169)
武井 隆三  信大, 繊維, 助教授 (80021161)
Keywordsカイコ / 性の分化 / 雌雄性 / 昆虫ホルモン / 生理遺伝学
Research Abstract

カイコにおける性に関連する形質の発現に関し、生理遺伝学的並びに細胞組織学的検討を行い、次の知見を得た。
1.ラジオイムノアッセイによって、カイコの体液,脂肪組織及び生殖巣中に、テストステロン様物質が存在することを明らかにしたが(長島ら、1983)、この物質の同定並びにカイコ体内に存在する他のステロイド物質についても検索,検討を行った。
各種クロマトグラフィによる分析及び同定実験によって、カイコ雄の5令幼虫の体液中には、高等動物の性ホルモンであるテストステロンが存在し、雌のそれにはエストラジオールが存在することを認めた。カイコにおいて、脊椎動物の性ホルモンの存在が雌雄によって異なることは極めて興味ある事実である。なお、その他のステロイド物質については、引き続き明年度においても詳細な検討を行う予定である。
2.カイコの4〜5令幼虫を供試して、頭胸部間結紮及び前胸腺下結紮を行い、アラタ体ホルモン(幼若ホルモン)と前胸腺ホルモン(脱皮ホルモン)の性関連形質の発現に及ぼす影響を組織学的並びに生化遺伝学的に調査した。脱皮ホルモン存在下においては、カイコの雌特異蛋白(Sp-1など)の形成は認められるが、このホルモンが存在しなければ、これら蛋白の形成は認められない。この事実は、一見脱皮ホルモンはカイコの性に関連したホルモンのように思われるが、脱皮ホルモンの働きによるカイコの成熟にともなって形成される上記性ホルモンの作用を無視することはできない。これらの点についても、今後さらに詳細な検討を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 長島栄一: 日本蛋糸学会中部支部講演集. 42. 34 (1986)

  • [Publications] 中垣雅雄: 日本蛋糸学会雑誌. (1987)

URL: 

Published: 1988-11-09   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi