• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

家蚕における性に関連する形質の発現に関する研究

Research Project

Project/Area Number 60440012
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

長島 栄一  信州大学, 繊維, 教授 (90021120)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中垣 雅雄  信州大学, 繊維, 助手 (70135169)
武井 隆三  信州大学, 繊維, 助教授 (80021161)
Keywordsカイコ / 性の分化 / 雌雄性 / 昆虫ホルモン / 生理遺伝学
Research Abstract

カイコにおける性に関連する形質について, 性の分化にともなうそれらの発現を生理遺伝学的, 組織学的及び病理学的見地から追究し, 次の結果を得た.
1.昨年度明らかにしたカイコにおけるテストステロン及びエステラジオールの存在について,さらに詳細な検討を加え,これら物質の存在を一層確実なものにすることができた.
2.遺伝的雌雄モザイク(mo)のうち,1/2モザイク個体のみを供試して,体液中に存在する雌雄異たんぱく質Spー1と生殖巣との関係を調査した. 左右2つとも卵巣をもつもの,精巣卵巣をそれぞれ一つづつもつもの及び2つとも精巣をもつ個体について,Spー1の量を測定した. 調査時期によって異なるが,2卵巣の場合は雌型を示し,精巣のみの個体は雄型であった. また精卵巣をもつものでは中間型であった. この事実は,Spー1の形成に生殖巣も関係のあることを考えさせるものである.
3.頭胸部結紮蚕を作成して,脂肪組織細胞の形態変化を組織学的に観察した. この結紮処理によって,雌における細胞の形態は一般に雄のそれに近くなり,Spー1の量もそのような傾向を示した.
4.限性産蚕を開いて,第2令期から5令期にいたる幼虫の核多角体病抵抗性の雌雄差を比較検討した. いずれの時期においても,雄の方が雌に比べて抵抗性であった. この結果は転座染色体の影響によるものではないかと考えられたので,この点について検討したところ,雌雄本来の生理的差異によって引き起されるものであることを確認した.
当研究の期限内に,カイコの性分化の問題並びに雌雄における形質発現の差異の機構などについて,さらに一層の知見を拡げたい.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 中垣雅雄: 日本蚕糸学会中部支部講演集. 43. 35 (1987)

  • [Publications] 長島栄一: 日本蚕糸学会中部支部講演集. 43. 36 (1987)

  • [Publications] 中垣雅雄: 日本蚕糸学会中部支部講演集. 43. 55 (1987)

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi