• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

家蚕における性に関連する形質の発現に関する研究

Research Project

Project/Area Number 60440012
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

長島 栄一  信大, 繊維, 教授 (90021120)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中垣 雅雄  信大, 繊維, 助手 (70135169)
武井 隆三  信大, 繊維, 助教授 (80021161)
Keywordsカイコ / 性の分化 / 雌雄性 / テストステロン / 生理遺伝学
Research Abstract

カイコにおける性に関連する形質の発現に関し、生理遺伝学的並びに細胞遺伝学的検討を行い、次の知見を得た。
1.カイコに存在するテストステロン様物質のカイコにおける生理学的意義は不明のところが多く、その意義を明らかにするためには、この物質の正確な同定を行う必要がある。そこで、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、およびラジオイムノアッセイなどを組み合わせて調査した結果、標準テストステロンの溶出域と一致する部位にテストステロンの免疫反応が認められ、ほぼテストステロンそのものであると判断してよいように思われた。また、高速液体クロマトグラフィーによる定量分析を行った結果、テストステロンのピークが雄体液および雌体液中に検出された。その量は、ほとんどの発育時期において雌に比べて雄の方が高くなっており、雌雄差が認められた。
2.カイコにおいては、雌雄によって行動の異なる貯蔵蛋白質(主としてSPー1)がある。この蛋白質が体液中から脂肪組織へ取り込まれる過程を、雌雄モザイク個体を用いて調査した結果、雌部位の脂肪組織と雄部位のそれとの間で、貯蔵蛋白質の取り込み状態に差が認められなかった。雌雄の中間的な取り込み状態を示す個体も観察され、雌雄モザイク個体は間性的性格をもつこと、つまりカイコには性ホルモンの存在を示すものであった。
3.本研究のために購入したセルソーターを駆使して、卵巣と精巣の機能について検討を行った。卵巣を雄幼虫に、精巣を雌幼虫に移植すると、移植された生殖巣の細胞周期に若干の変化があらわれることが判明した。この現象に性ホルモン的物質が関与しているかどうかを考察した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 長島栄一,武井隆三,中垣雅雄: 日本蚕糸学雑誌.

  • [Publications] 長島島栄一,武井隆三,中垣雅雄: 日本蚕糸学雑誌.

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi