• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1987 Fiscal Year Annual Research Report

サンゴ礁の保護・育成とオニヒトデ幼生の駆除に関する研究

Research Project

Project/Area Number 60440017
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

波部 忠重  東海大学, 海洋学部, 教授 (80138635)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横地 洋之  東海大学, 海洋研究所, 講師 (70119709)
上野 信平  東海大学, 文明研究所, 講師 (80160191)
澤本 彰三  東海大学, 海洋研究所, 助教授 (90119678)
小椋 將弘  東海大学, 海洋学部, 助教授 (40056073)
小坂 昌也  東海大学, 海洋学部, 教授 (00055790)
Keywordsサンゴ礁の回復状態 / サンゴ食巻貝の食害状態 / サンゴ食巻貝の餌選択性 / 石灰藻食期のオニヒトデと他動物の分布関係 / サンゴの成長と光飽和・強光阻害 / 障害物の成長に及ぼす影響 / オニヒトデの胚発生に及ぼす温度の影響
Research Abstract

沖縄県西表島の網取湾を中心として,昭和62年4月から12月にかけて調査・実験を行ない,下記の通りの結果を得た.
1.食害後のサンゴ礁の回復状態調査
オニヒトデ成体のほとんど見られなくなった網取湾におけるサンゴ礁の回復状態は湾口・中央・湾奥の3ヶ所で調査した結果,新生個体が散見された.
2 サンゴ食害動物(特に巻貝類)の分布密度・食害状態の実態調査
サンゴ食巻貝は2科5属11種が確認された. このうちDrupera cornusは夜間に摂餌し,摂餌量は3cm^2/日,Crariofea violaceaの摂餌面積は殻口面積とほぼ同大である. 前者はAcropora属を後者はPorites属に対し餌選択性を示す.
3,着底初期幼生(稚ヒトデ)の分布生態の解明
1987年年級群の個体数密度は1986年年級群と比較して低く,1984〜1987年の間では,1986年級群の着底が最も多いことが明らかとなった.
4, 稚ヒトデの死亡・分布要因の解明
稚ヒトデの致死に致る種々の実験を計画したが,稚ヒトデの採集が少なく実施することができなかった.自然界の稚ヒトデは多毛網のウロコムシ科,サシバゴカイ科,腹足網のIniforis属と石灰藻食期に分布域を異にする.
5,各種自然条件下における人工手法によるサンゴの成長追跡
Acropora属2種について海水中での深度別と,水槽中での照度別の成長実験を行った結果,成長の光飽和と強光阻害が明らかとなった. 自然群体の白い先端の枝の先に障害物を置くと,すべての先端は茶に変化し成長も緩となる.
6,オニヒトデの胚発生に及ぼす温度の影響
水温20〜30℃における胚発生の所要時間は,32℃で最も短く約11時間であり,最も長い20℃の約1/3であった. 孵化は全ての設定温度で起ったが,奇型発生率は24〜30℃で極めて少ない.

URL: 

Published: 1989-03-30   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi