• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

サンゴ礁の保護・育成とオニヒトデ幼生の駆除に関する研究

Research Project

Project/Area Number 60440017
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

渡部 忠重  東海大学, 海洋学部, 教授 (80138635)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横地 洋之  東海大学, 海洋研究所, 講師 (70119709)
上野 信平  東海大学, 文明研究所, 講師 (80160191)
澤本 彰三  東海大学, 海洋研谷所, 助教授 (90119678)
小椋 將弘  東海大学, 海洋学部, 助教授 (40056073)
小坂 晶也  東海大学, 海洋学部, 教授 (00055790)
Keywordsサンゴの回復 / サンゴの成長 / 胚発生 / オニヒトデ稚仔の個体数密度 / オニヒトデ幼生の環境耐性 / オニヒトデの成長
Research Abstract

1.調査海域全域の目視調査と、3カ所に設置した方形枠内の撮影により、オニヒトデの分布、およびサンゴの分布と回復状況を調査した。オニヒトデは全域でほとんど見られず、サンゴは一部を除いて回復基調にあることが確認された。
2.昨年度からの水深別のサンゴ成長実験を継続し、成長の季節変化と光への依存性が一層明らかとなった。
3.胚発生と温度の関係を、20〜32℃の設定温度で、媒精から2〜16細胞期への到達時間およびふ化時間について観察した。発生所要時間は、32℃で最も速く、20℃ではそれの約3倍を要した。例えば、ふ化は32℃で約11時間、20℃で約33時間であった。卵割の不完全な胚など異常形態の胚の出現は26〜32℃ではほとんどなく、発生は正常に進むと考えられた。
4.2×2m方形枠によるオニヒトデ稚仔の個体数密度調査を11月に行なった。礁斜面、礁原ともに0個体/m^2であり、1986年以降最も低い。
5.gastula,bipinnaria幼生について、温度、塩分、温度と塩分の組み合わせに対する耐性を実験した。50%以上の生き残りを示したのはgastrulaで9.5〜36.0℃、塩分19.1〜55.0、bipinnariaで10.5〜34.0℃、塩分19.1〜56.0であり、これらの要因が組み合わされた場合、生き残り率はさらに低下する。また、成長にともない耐性は低くなる。
6.1986年、1987年級群の成長を追跡した。1986年級群については月令29カ月まで追跡でき、これは野外の個体群としては、現在のところ世界最長記録である。食性変換は月令9〜11カ月、直径15〜25mmで起こる。成長は食性の変換前で2〜3mm/月、後で8〜15mm/月である。満2年で成熟する。
7.4カ年間のDATAを取りまとめ本研究に関する総合的考察を行なった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 小椋,横地 他: 東海大学海洋研究所研究報告. 10. (1989)

  • [Publications] Yokochi,H.;et al.: Coral Reefs.

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi