• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1988 Fiscal Year Annual Research Report

アミノ酸酸化酵素における分子集合形成と機能発現に関する物理化学的研究

Research Project

Project/Area Number 60440025
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

志賀 潔  熊本大学, 医学部, 教授 (40028527)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 恭介  熊本大学, 医学部, 助手 (80205905)
東城 博雅  大阪大学, 医学部, 助手 (90135707)
脇田 良彬  熊本大学, 医学部, 助手 (80040179)
二科 安三  熊本大学, 医学部, 助教授 (50112553)
Keywordsフラビン / アミノ酸酸化酵素 / 分子間相互作用
Research Abstract

Dーアミノ酸酸化酵素(DAO)のアニオン型セミキノンにピコリン酸は1:1で結合し、長波長領域に電荷移動吸収帯を生ずる。解離定数は25℃pH7.0の条件で30μMであった。解離定数のpH依存性からこの結合にはプロトン1コが関与することが判明した。また結合するのはピコリン酸の窒素のところがプロトン付加したカチオン型のものであり、ニュートラル型のものは結合しない事が示唆された。ピルビン酸とアミン類を共存させて酸化型DAOをジチオナイトで還元すると、ピコリン酸の場合と同様の吸収スペクトルが得られた。ピルビン酸とメチルアミンの共存下で得られるアニオン型セミキノイドDAOの複合体の電荷移動吸収帯での励起(632.8nm)による共鳴ラマンスペクトルを測定した。このスペクトルから複合体はアニオン型セミキノイドDAOとNーメチルーαーイミノプロピオン酸(ピルビン酸とメチルアミンから生ずる)とからなること、またそのイミノ酸のイミノ窒素はプロトン付加したカチオン型である事が判明した。さらにアニオン型セミキノイドフラビンのC(4a)ーN(5)の領域とイミノ酸のH-N^^+__1=C-COO^-の領域が電荷移動相互作用に重要なことが示唆された。これらの電荷移動複合体は還元試薬(ジチオナイトなど)や酸素と反応しにくかったが、これはセミキノイドフラビンの反応部位であるC(4a)-N(5)の領域の上ヘリガンドが結合(電荷移動複合体)する為と考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Y.Nishina;H.Tojo;R.Miura;Y.Miyake;K.Shiga: J.Biochem.104. 727-733 (1988)

  • [Publications] H.Ushijima;H.Okamura;Y.Nishina;K.Shiga: J.Biochem.

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi