1986 Fiscal Year Annual Research Report
内因性オピエイト系を介する反射性呼吸抑制の神経・体液性中枢機序の解明
Project/Area Number |
60440027
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
熊沢 孝朗 名大, 環境医学研究所, 教授 (20022775)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
江口 国博 愛知学院大学, 歯学部, 助手 (30113062)
鬼頭 純三 名古屋大学, 医学部, 助教授 (60022802)
小崎 康子 名古屋大学, 環境医学研究所, 教務職員 (20126882)
水村 和枝 名古屋大学, 環境医学研究所, 講師 (00109349)
|
Keywords | 筋細径求心線維 / ポリモーダル受容器 / 呼吸抑制 / プログルマイド / エンケファリン / 酵素標識免疫測定法 / 結合腕傍核 / オピオイド |
Research Abstract |
筋細径求心系刺激後に出現する呼吸抑制相はオピオイド拮抗剤の投与結果から内因性オピオイドを介すると考えられ、またこの抑制相は中脳離断ネコでも出現することから、エンケファリン類が関与する可能性がある。この抑制機序につきネコを用いて、1.第四脳室への一回注入法及び第四脳室一大槽灌流システムを確立し、以下に述べる投与実験を行った。2.外因性エンケファリンの投与により呼吸の抑制が起った。3.脳脊髄液中に存在するエンケファリナーゼ等のペプチダーゼによる内因性エンケファリンの分解抑制の為、チオルファン及びベスタチン(ペプチダーゼ阻害剤)を投与後あるいは灌流下で筋神経刺激をすると、呼吸抑制相が増大した。しかし、この効果はばらつきが多く統計的に有意性は得られなかった。4.メチオニン-あるいはロイシン-エンケファリンに対する抗体を投与したところ、筋神経刺激後の呼吸抑制相が減弱したものと効果がなかったものがあった。5.オピオイド拮抗剤であるナロキソン投与の結果、上記の抑制相は減弱あるいは消失した。6.灌流液中のエンケファリン量をエンザイムイムノアッセイにより測定したところ経時的な変動はみられたが、共存する妨害物質により正確な値は得られなかった。4,5の結果のばらつきが大きかったことから、1.の第四脳室-大槽灌流システムでは投与部位が広範囲すぎる可能性も考えられる。現在エンケファリン抗体灌流標本を用いて、免疫組織学的手法により、投与抗体の浸透性を検索中であり、浸透性を高めるためIgGをFab分画の形で投与する、あるいは作用部位と考えられる結合腕傍核近傍への微量注入の方法に変更することも検討する予定である。また、6の結果から灌流液中からエンケファリンを抽出する選択性の高い、高回収率の方法を開発する必要が生じた。本年度の結果は、筋細径求心神経刺激後に出現する呼吸抑制にオピオイド系が関与することをさらに強く示唆するにとどまった。
|
-
[Publications] 只木英子: 環境医学研究所年報. 37. 159-162 (1986)
-
[Publications] 江口国博: 環境医学研究所年報. 37. 163-168 (1986)
-
[Publications] 小崎康子: 環境医学研究所年報. 37. 169-170 (1986)
-
[Publications] Y.Takesue: Neurochemical reseaech. 11. 147 (1986)
-
[Publications] E.Tadaki: 日本生理学雑誌. 48. 381 (1986)
-
[Publications] K.Eguchi: 日本生理学雑誌. 48. 383 (1986)
-
[Publications] 小崎康子: 環境医学研究所年報. 38. (1987)
-
[Publications] 只木英子: 環境医学研究所年報. 38. (1987)
-
[Publications] 小崎康子: 日本生理学雑誌. 49. (1987)
-
[Publications] K.Eguchi: Pfl【u!‥】gers Archiv.